失業保険について。先月、会社都合で退職したので失業保険が早めにおりる?はずだったのに、ハローワークに手続きいく前に新しい就職先がすぐ決まり失業保険の申請に行きませんでしたが、どうし
ても新しい就職先がいやですぐ辞めようと考えてます。この場合は、前職でもらえるはずだった会社都合の失業保険はもらえないですか?
すぐなんとなく就職しましたが、今回辞めたらしばらく働かずに勉強しようと決意したので失業保険が早く
ほしいです。
※ちなみに、新しい就職先は一週間くらいしかいってなく、詳しい手続きもまだしてません。
この一週間分の給料をもらってしまうと、失業保険すぐもらえなくなりますか?
ても新しい就職先がいやですぐ辞めようと考えてます。この場合は、前職でもらえるはずだった会社都合の失業保険はもらえないですか?
すぐなんとなく就職しましたが、今回辞めたらしばらく働かずに勉強しようと決意したので失業保険が早く
ほしいです。
※ちなみに、新しい就職先は一週間くらいしかいってなく、詳しい手続きもまだしてません。
この一週間分の給料をもらってしまうと、失業保険すぐもらえなくなりますか?
>失業保険について。先月、会社都合で退職したので失業保険が早めにおりる?はずだったのに、ハローワークに手続きいく前に新しい就職先がすぐ決まり失業保険の申請に行きませんでしたが、どうしても新しい就職先がいやですぐ辞めようと考えてます。この場合は、前職でもらえるはずだった会社都合の失業保険はもらえないですか?
いいえもらえます、ただしその新しい就職先で雇用保険に加入していれば離職票、加入していなければ退職証明が必要です。
>すぐなんとなく就職しましたが、今回辞めたらしばらく働かずに勉強しようと決意したので失業保険が早くほしいです。
そういうことであればもらえません、失業給付はあくまでも就職する意志があって仕事を探しているが仕事が見つからない人に支給されるものです。
>この一週間分の給料をもらってしまうと、失業保険すぐもらえなくなりますか?
そういうことでもらえなくなると言うことはありません。
>一週間しかたってないので雇用保険の手続きしてない場合、退職証明をもらわらないといけないんですか?
1週間ぐらいならなくても通るかもしれません。
いいえもらえます、ただしその新しい就職先で雇用保険に加入していれば離職票、加入していなければ退職証明が必要です。
>すぐなんとなく就職しましたが、今回辞めたらしばらく働かずに勉強しようと決意したので失業保険が早くほしいです。
そういうことであればもらえません、失業給付はあくまでも就職する意志があって仕事を探しているが仕事が見つからない人に支給されるものです。
>この一週間分の給料をもらってしまうと、失業保険すぐもらえなくなりますか?
そういうことでもらえなくなると言うことはありません。
>一週間しかたってないので雇用保険の手続きしてない場合、退職証明をもらわらないといけないんですか?
1週間ぐらいならなくても通るかもしれません。
自己都合退職だが失業手当ての給付制限がなかった。
派遣で3ヶ月ごとの更新で一年ほど勤めており、仕事内容が嫌になってきたので3月末で期間満了で辞めました。
派遣先、派遣元ともに残って欲しいと言われ雇用側は更新する気があったので自己都合退職となるかと思います。
で、離職票にもしっかり「期間満了。本人が更新希望せず」みたいに書いてあったと思います。
離職票が届いて即ハローワークに行ったところ、当然3ヶ月の給付制限があるかと思っていたのですが給付制限なし、7日の待機期間後、即手当がつくとの事でした。
これはなぜでしょう?
仕事内容が嫌になった経緯などは一切説明しておりません。
事務的に書類を提出して流れ作業的に手続きが終わってみれば給付制限なしだった、という状態です。
派遣で自己都合で辞めた場合、給付制限がつかないのは、
1:辞めた後もその派遣会社からの紹介を希望する
2:退職後一ヶ月間、派遣会社から次の仕事の紹介がなかった。または紹介があった就業が決まらなかった。
3:その後、離職票に「本人に紹介の意思はあったが就業決まらず」といった旨を記載してもらう。
以上の条件を満たした時だと思っていましたがそんな事はないのでしょうか?
自分は辞める時に別の仕事の紹介を希望するか聞かれましたが、
「紹介は希望しません。離職票を即送って下さい」と言いましたので一ヶ月の別の仕事の紹介期間もなく、完全な自己都合かと思ってましたが、契約満了で退社すれば給付制限はつかないんでしょうか?
今後の為にも給付制限がつかない辞め方というのをちゃんと理解しておきたいのですが。
派遣で3ヶ月ごとの更新で一年ほど勤めており、仕事内容が嫌になってきたので3月末で期間満了で辞めました。
派遣先、派遣元ともに残って欲しいと言われ雇用側は更新する気があったので自己都合退職となるかと思います。
で、離職票にもしっかり「期間満了。本人が更新希望せず」みたいに書いてあったと思います。
離職票が届いて即ハローワークに行ったところ、当然3ヶ月の給付制限があるかと思っていたのですが給付制限なし、7日の待機期間後、即手当がつくとの事でした。
これはなぜでしょう?
仕事内容が嫌になった経緯などは一切説明しておりません。
事務的に書類を提出して流れ作業的に手続きが終わってみれば給付制限なしだった、という状態です。
派遣で自己都合で辞めた場合、給付制限がつかないのは、
1:辞めた後もその派遣会社からの紹介を希望する
2:退職後一ヶ月間、派遣会社から次の仕事の紹介がなかった。または紹介があった就業が決まらなかった。
3:その後、離職票に「本人に紹介の意思はあったが就業決まらず」といった旨を記載してもらう。
以上の条件を満たした時だと思っていましたがそんな事はないのでしょうか?
自分は辞める時に別の仕事の紹介を希望するか聞かれましたが、
「紹介は希望しません。離職票を即送って下さい」と言いましたので一ヶ月の別の仕事の紹介期間もなく、完全な自己都合かと思ってましたが、契約満了で退社すれば給付制限はつかないんでしょうか?
今後の為にも給付制限がつかない辞め方というのをちゃんと理解しておきたいのですが。
基本的に3年未満の契約社員は自分から辞めても自己都合になりますが給付制限はありません。
これは契約社員の特典です。
契約社員でも派遣社員は3年未満の場合で会社が探した職を嫌って辞めた場合は給付制限ありの自己都合になります。
ただし、特定派遣といって派遣元の社員として有期で派遣先に派遣された場合は最初に書いたとおり自己都合ですが給付制限はありません。
また逆に登録型の一般派遣の場合は給付制限はあります。
これから言うとあなたの場合は派遣でも特定派遣で派遣元の社員として派遣されたので自分から辞めても給付制限はなかったのだと推測します。
あなたの雇用条件がわかりませんのではっきりとは言い切れませんが。
これは契約社員の特典です。
契約社員でも派遣社員は3年未満の場合で会社が探した職を嫌って辞めた場合は給付制限ありの自己都合になります。
ただし、特定派遣といって派遣元の社員として有期で派遣先に派遣された場合は最初に書いたとおり自己都合ですが給付制限はありません。
また逆に登録型の一般派遣の場合は給付制限はあります。
これから言うとあなたの場合は派遣でも特定派遣で派遣元の社員として派遣されたので自分から辞めても給付制限はなかったのだと推測します。
あなたの雇用条件がわかりませんのではっきりとは言い切れませんが。
26歳、男。正社員経験なし。今後どうしたら・・・
長文失礼します。
私は26歳(男、文系)にも関わらず社会人経験が1年未満で、正社員雇用も難しく、今後どうすればいいか悩んでいます。
大学を卒業後、フリーターを続けたのち去年の7月に派遣社員(営業事務)として働き始めましたが、3月いっぱいで契約終了となりました。4月に入ってからハローワーク通いを続けております。
そのまま正社員雇用目指して頑張る・・・と申し上げたいところなのですが、厄介なのは、新卒時から「やりたい」と思っていることがある、ということです。それに固執してしまったため新卒時に就職する機会を逃したといえますが、それはさておき、その業界はほとんど中途採用しか行わず(しかも欠員補充程度)、求人を見つけるたび応募しても、やはり自分の職歴では書類選考の段階で落とされてしまいます。
急がば回れ。まず他の仕事で社会人経験を積んで結果を出すことが肝要だとようやく思い至ったのですが、たとえば30になってその入りたいと思っている業界に転職しようとも、やっぱりだめだった・・・ということは十分に有り得ることだと思います。
私は今まで”リスクヘッジ”というものを怠ってきたためこのようなのっぴきならない状況に陥っているわけなので、同じ轍を踏まないためにも、思い通りに行かなかった場合に備えて、30過ぎても通用する実務能力をこの3年間で身に付けたいと思っています。
しかしながら、昔から喋りは下手、クリエイティブな能力もなし。コツコツ取り組める事務職希望ですが、専門性の高い職種でなければ今後生きていけないと思います。たとえば貿易事務、たとえば経理事務。英語力も身につけられる前者に興味ありますが、専門性が高いだけに、未経験で雇用してくれるところなんて多分どこもないでしょう。この際、派遣社員から実務経験を積むのもアリかなと思いましたが、それでも考えが甘い(派遣でも経験者採用ばかりですし)ように思われて、やはり頭を抱えてしまいます。
・・・とにかく軸を一本に定めないと、ますます正社員への道が遠く険しくなるような気がして。余計なことは考えず、毎日ハロワに通って、どこでもいいから(とは言い過ぎですが)正社員雇用を目指すべきでしょうか。そしてとりあえず3年はそれに懸命に取り組んでみると。
長々とすみません。どなたか相談に乗って頂けたらと思います。よろしくお願いします。
長文失礼します。
私は26歳(男、文系)にも関わらず社会人経験が1年未満で、正社員雇用も難しく、今後どうすればいいか悩んでいます。
大学を卒業後、フリーターを続けたのち去年の7月に派遣社員(営業事務)として働き始めましたが、3月いっぱいで契約終了となりました。4月に入ってからハローワーク通いを続けております。
そのまま正社員雇用目指して頑張る・・・と申し上げたいところなのですが、厄介なのは、新卒時から「やりたい」と思っていることがある、ということです。それに固執してしまったため新卒時に就職する機会を逃したといえますが、それはさておき、その業界はほとんど中途採用しか行わず(しかも欠員補充程度)、求人を見つけるたび応募しても、やはり自分の職歴では書類選考の段階で落とされてしまいます。
急がば回れ。まず他の仕事で社会人経験を積んで結果を出すことが肝要だとようやく思い至ったのですが、たとえば30になってその入りたいと思っている業界に転職しようとも、やっぱりだめだった・・・ということは十分に有り得ることだと思います。
私は今まで”リスクヘッジ”というものを怠ってきたためこのようなのっぴきならない状況に陥っているわけなので、同じ轍を踏まないためにも、思い通りに行かなかった場合に備えて、30過ぎても通用する実務能力をこの3年間で身に付けたいと思っています。
しかしながら、昔から喋りは下手、クリエイティブな能力もなし。コツコツ取り組める事務職希望ですが、専門性の高い職種でなければ今後生きていけないと思います。たとえば貿易事務、たとえば経理事務。英語力も身につけられる前者に興味ありますが、専門性が高いだけに、未経験で雇用してくれるところなんて多分どこもないでしょう。この際、派遣社員から実務経験を積むのもアリかなと思いましたが、それでも考えが甘い(派遣でも経験者採用ばかりですし)ように思われて、やはり頭を抱えてしまいます。
・・・とにかく軸を一本に定めないと、ますます正社員への道が遠く険しくなるような気がして。余計なことは考えず、毎日ハロワに通って、どこでもいいから(とは言い過ぎですが)正社員雇用を目指すべきでしょうか。そしてとりあえず3年はそれに懸命に取り組んでみると。
長々とすみません。どなたか相談に乗って頂けたらと思います。よろしくお願いします。
娘が今年26歳になるので、
ひとごとのように思えず書かせていただきます。
わたしたちは、アメリカ組で、娘(今年26歳、独身)、
息子は、24歳になり、どちらもこちらで生まれて
大学卒業後それぞれ働いています。
しかし、けっこう有名校を出たわりに、
やっている仕事は給料が安くあまり専門性も
ないので、ちょっともったいないなと
親としては思っています。
アメリカの場合ですが、ひとつの仕事を
ずーっと続けていくほうがむしろ珍しく、
一般的に人は、何年が働いたのちに、
あるいは、働きながら、スキルを身につけていき、
階段を上ります。
登るときには、多くの人が昇給昇格ではなく、
転職するわけです。
というので、わたしにとっては、これまでの
日本のやりかたのほうが、奇異に感じられていました。
我家の子供たちも決して今の仕事に
満足しているわけではなく、機会があれば、
もっといい仕事に、そのためには、また、大学にもどったり、
コミュニテイーカレッジに入ったり、と考えているようです。
こつこつやる仕事のほうが向いているというのであれば、
とりあえず、派遣でも仕事を続けながら、
”資格”をやはり狙ってみてはどうでしょうか?
あなたがほんとうにやりたい仕事では、
資格は有利になりませんか?
それとあまり大きな企業をねらわず、
地方の中小企業など、
”場所”を変えてみるのもひとつの
手ではないでしょうか。
柔軟に多角的に考えなおしてみて
ください。
それとまだ若いのですから、
最初からものごとを決め付けないで、
自分のわがままなところも少しは
出して、趣味などももち、
遊びのこころも大切にしてください。
ひとごとのように思えず書かせていただきます。
わたしたちは、アメリカ組で、娘(今年26歳、独身)、
息子は、24歳になり、どちらもこちらで生まれて
大学卒業後それぞれ働いています。
しかし、けっこう有名校を出たわりに、
やっている仕事は給料が安くあまり専門性も
ないので、ちょっともったいないなと
親としては思っています。
アメリカの場合ですが、ひとつの仕事を
ずーっと続けていくほうがむしろ珍しく、
一般的に人は、何年が働いたのちに、
あるいは、働きながら、スキルを身につけていき、
階段を上ります。
登るときには、多くの人が昇給昇格ではなく、
転職するわけです。
というので、わたしにとっては、これまでの
日本のやりかたのほうが、奇異に感じられていました。
我家の子供たちも決して今の仕事に
満足しているわけではなく、機会があれば、
もっといい仕事に、そのためには、また、大学にもどったり、
コミュニテイーカレッジに入ったり、と考えているようです。
こつこつやる仕事のほうが向いているというのであれば、
とりあえず、派遣でも仕事を続けながら、
”資格”をやはり狙ってみてはどうでしょうか?
あなたがほんとうにやりたい仕事では、
資格は有利になりませんか?
それとあまり大きな企業をねらわず、
地方の中小企業など、
”場所”を変えてみるのもひとつの
手ではないでしょうか。
柔軟に多角的に考えなおしてみて
ください。
それとまだ若いのですから、
最初からものごとを決め付けないで、
自分のわがままなところも少しは
出して、趣味などももち、
遊びのこころも大切にしてください。
ハローワークにしか求人情報を出していない企業は、採用にさほど力を入れていないと見てよいのですか?
つまり、金かけたくない。金かけてたくさんの候補からより優秀な人間を選ぶほどではない=能力なんかどうでもいい。誰でもいい=企業自体向上心がない
そんなことないですか?
つまり、金かけたくない。金かけてたくさんの候補からより優秀な人間を選ぶほどではない=能力なんかどうでもいい。誰でもいい=企業自体向上心がない
そんなことないですか?
そんなことはありません。
もともと、職安だけだったのだが、あとから、ほかの媒体ができたに過ぎません。
今の時勢だと、充分優秀な人か応募してきます。
もともと、職安だけだったのだが、あとから、ほかの媒体ができたに過ぎません。
今の時勢だと、充分優秀な人か応募してきます。
求人情報誌の見方についてお尋ねします。
私はこの数ヶ月間ハローワークを通して就職活動(面接)をしておりましたが、デューダでよさそうな求人を見つけてトライして
みようかと思っています。
でも正直なところ、ハローワークの求人票に慣れているので、求人情報誌の求人広告では詳しいこと
(企業内の男女比率や最近の求人状況など)がわからず、どういう所に注意すればよいのかが分かりません。
※求人誌と同時にハローワークにも求人票が出ている企業で、何ヶ月も表示されっぱなしのところは、詳しい点を見てみると
「なるほどこれじゃあみんな辞めちゃうだろうな」というところが多いので目安になるのですが・・・
やはり回数をこなして良い企業を探すしかないのでしょうか?
前職で似たような経験(同僚が次々辞めていき、自分も最後に体調を崩して退職した)があるので今度こそは気をつけなくては!という恐怖感があるのですが・・・
私はこの数ヶ月間ハローワークを通して就職活動(面接)をしておりましたが、デューダでよさそうな求人を見つけてトライして
みようかと思っています。
でも正直なところ、ハローワークの求人票に慣れているので、求人情報誌の求人広告では詳しいこと
(企業内の男女比率や最近の求人状況など)がわからず、どういう所に注意すればよいのかが分かりません。
※求人誌と同時にハローワークにも求人票が出ている企業で、何ヶ月も表示されっぱなしのところは、詳しい点を見てみると
「なるほどこれじゃあみんな辞めちゃうだろうな」というところが多いので目安になるのですが・・・
やはり回数をこなして良い企業を探すしかないのでしょうか?
前職で似たような経験(同僚が次々辞めていき、自分も最後に体調を崩して退職した)があるので今度こそは気をつけなくては!という恐怖感があるのですが・・・
実際に面接を受けて質問するしかないですね。
男女比率や、定着率などは。
むしろ、ハローワークへ求人を載せてもらう企業の方が小さいところが多いです。
(無料らしいので…)
なので、お金を出してまで載せている企業の方が先行きはいいのではないでしょうか?
結局自分で足を運ばないと、いい会社には出会えまえんね。
男女比率や、定着率などは。
むしろ、ハローワークへ求人を載せてもらう企業の方が小さいところが多いです。
(無料らしいので…)
なので、お金を出してまで載せている企業の方が先行きはいいのではないでしょうか?
結局自分で足を運ばないと、いい会社には出会えまえんね。
関連する情報