高卒でも医療事務や調剤薬局事務として働けるでしょうか
現在25歳です。最終学歴は高卒で、今までアルバイトをしながら一人暮らしをしていたのですが、いい加減どこかに就職して、早く親を安心させてあげたいと思います。
特にこれといった希望はないのですが、医療事務や調剤薬局事務のお仕事をしたいと思っております。
年収やお給料がさほど高くない、志望者が多いのでなかなか取ってくれない、資格を取っても採用されないこともあるということもわかってはいるつもりです(>_<)
それでも、できるのならやってみたいと思っております。
医療事務や調剤薬局事務って高卒でも雇ってもらえるお仕事でしょうか?
現在25歳です。最終学歴は高卒で、今までアルバイトをしながら一人暮らしをしていたのですが、いい加減どこかに就職して、早く親を安心させてあげたいと思います。
特にこれといった希望はないのですが、医療事務や調剤薬局事務のお仕事をしたいと思っております。
年収やお給料がさほど高くない、志望者が多いのでなかなか取ってくれない、資格を取っても採用されないこともあるということもわかってはいるつもりです(>_<)
それでも、できるのならやってみたいと思っております。
医療事務や調剤薬局事務って高卒でも雇ってもらえるお仕事でしょうか?
医療事務や調剤薬局事務に学歴は高卒以上なら問題は無いでしょう。ただ、昨今は短大卒以上の人が多く応募するだけでしょう。
失業給付金の受給期間の延長期限を過ぎてからでも延長申請可能ですか?
【背景】
妻が妊娠をして2008年12月に退職しました。 (会社側からは雇用保険を毎月引かれていました)
失業給付金を受け取ろうと職業安定所にTELしたところ、
『申請は出産が終わってからお願いします』
といわれました。
出産が終わってから諸々の申請をすればよいのだと思い、安心していました。
ところが色々調べていくうちに、受給期間の延長申請は
『働くことができない期間30日経過後から1ヶ月以内』という文言があることに気づきました。
妻が退職してからもう7ヶ月経っています。。
職業安定所には抗議も含めて連絡しようと考えておりますが、
いまからでも延長申請可能なものなのか皆様のご見解を頂けますでしょうか?
誠に恐縮ですがご教授の程よろしくお願い致します。
【背景】
妻が妊娠をして2008年12月に退職しました。 (会社側からは雇用保険を毎月引かれていました)
失業給付金を受け取ろうと職業安定所にTELしたところ、
『申請は出産が終わってからお願いします』
といわれました。
出産が終わってから諸々の申請をすればよいのだと思い、安心していました。
ところが色々調べていくうちに、受給期間の延長申請は
『働くことができない期間30日経過後から1ヶ月以内』という文言があることに気づきました。
妻が退職してからもう7ヶ月経っています。。
職業安定所には抗議も含めて連絡しようと考えておりますが、
いまからでも延長申請可能なものなのか皆様のご見解を頂けますでしょうか?
誠に恐縮ですがご教授の程よろしくお願い致します。
受給期間の延長は今でも手続き可能です。
例えば、6月1日から延長したいと申し出れば
6月1日から30日経過後の7月1日~31日に受給期間の延長申請をすればいいのです。
受給期間はもともと退職後1年ですので、退職から半年経過した程度なら、まだ大丈夫です。
できるだけ早めに、ハローワークへ受給期間延長申請に行ってください。
例えば、6月1日から延長したいと申し出れば
6月1日から30日経過後の7月1日~31日に受給期間の延長申請をすればいいのです。
受給期間はもともと退職後1年ですので、退職から半年経過した程度なら、まだ大丈夫です。
できるだけ早めに、ハローワークへ受給期間延長申請に行ってください。
もっとましな政策を・・・
安倍総理は、なぜ無駄なことばかりしているのでしょうか?
例えば、国家公務員試験Ⅲ種の30歳~40歳までの合格枠・民間企業の採用に際しての年齢条件の禁止。
国家公務員Ⅲ種などは、高校を卒業してすぐの人や、二十歳そこそこの人ならまだしも、40歳の人が国家Ⅲ種になって意味があるのでしょうか?しかもたった100人って。フリーターやニート、何十万人いるのか知っているのでしょうか?だったら、Ⅲ種だけでなく、Ⅱ種やⅠ種の年齢条件もなんとかしてほしいものです。Ⅲ種と言っても、Ⅱ種・Ⅰ種同様に結構な勉強をしないと合格できないんだから。
民間企業の年齢条件の禁止に関しても、いくら年齢条件を付けなくしても、企業側は採用しなければいいだけのこと。逆に年長者にとって、しなくていい期待をするだけ。企業にしてみても、最初から採用するつもりのない年齢層からの履歴書等を見なければいけなくなり、求職側にとっても採用側にとっても負担が増えるだけでは??
だったら、極端なことを言うのであれば、民間企業だけでなく。公務員試験も年齢条件を禁止したらいいと思うのですが。なんで年齢禁止は民間企業だけなんでしょう?
ちなみに、僕は32歳の無職の男性です。
安倍総理は、なぜ無駄なことばかりしているのでしょうか?
例えば、国家公務員試験Ⅲ種の30歳~40歳までの合格枠・民間企業の採用に際しての年齢条件の禁止。
国家公務員Ⅲ種などは、高校を卒業してすぐの人や、二十歳そこそこの人ならまだしも、40歳の人が国家Ⅲ種になって意味があるのでしょうか?しかもたった100人って。フリーターやニート、何十万人いるのか知っているのでしょうか?だったら、Ⅲ種だけでなく、Ⅱ種やⅠ種の年齢条件もなんとかしてほしいものです。Ⅲ種と言っても、Ⅱ種・Ⅰ種同様に結構な勉強をしないと合格できないんだから。
民間企業の年齢条件の禁止に関しても、いくら年齢条件を付けなくしても、企業側は採用しなければいいだけのこと。逆に年長者にとって、しなくていい期待をするだけ。企業にしてみても、最初から採用するつもりのない年齢層からの履歴書等を見なければいけなくなり、求職側にとっても採用側にとっても負担が増えるだけでは??
だったら、極端なことを言うのであれば、民間企業だけでなく。公務員試験も年齢条件を禁止したらいいと思うのですが。なんで年齢禁止は民間企業だけなんでしょう?
ちなみに、僕は32歳の無職の男性です。
基本的に公務員の受験資格の年齢制限撤廃には賛成です。
民間企業にはハローワークは採用年齢の制限を撤廃させようとしておきながら、国は制限しているのは理屈が通りません。
以前から疑問に思っていました。
高齢者は、実際の選別のときには選ばれにくいことは別の問題だと思います。
Ⅲ種の職種は、いわゆる現業職の仕事だと思います。
そのような仕事は、経験による熟練を要すことが比較的簡単で、年齢制限を撤廃するのが容易なのだと思います。
熟練が必要で、尚且つ管理職になる必要があるI 種やⅡ種にも年齢制限を撤廃する動きはあると思います。
はっきり言って、民間人のほうが優秀な人間が多いです。
公務員が中途退職して民間にきても、役に立つ人材であることは希ですが、
民間での経験豊富な人であれば、中途採用でも十分に公務員としてやっていけると思います。
民間企業にはハローワークは採用年齢の制限を撤廃させようとしておきながら、国は制限しているのは理屈が通りません。
以前から疑問に思っていました。
高齢者は、実際の選別のときには選ばれにくいことは別の問題だと思います。
Ⅲ種の職種は、いわゆる現業職の仕事だと思います。
そのような仕事は、経験による熟練を要すことが比較的簡単で、年齢制限を撤廃するのが容易なのだと思います。
熟練が必要で、尚且つ管理職になる必要があるI 種やⅡ種にも年齢制限を撤廃する動きはあると思います。
はっきり言って、民間人のほうが優秀な人間が多いです。
公務員が中途退職して民間にきても、役に立つ人材であることは希ですが、
民間での経験豊富な人であれば、中途採用でも十分に公務員としてやっていけると思います。
関連する情報