この先どうすればいいのか悩んでいます。
3年ほど【神経衰弱】という病名で精神科にかかっています。
ひとつは地元の精神病院で、その頃は働いていたのですが、よくならず、1年ほどで退職へ。
退職後は治らない事を理由
に親の命令で遠方の(電車で1時間)の精神科へ通うように。
ですが一週間に一日しか先生がいないこと、2年通ってもよくなったり
悪くなったりをくりかえし、結局働ける状態にないことにすっかり医者への
不信感がつのり、もうここは辞めてしまいたいと思うようになりました。
ですが、かえるとまた症状を一から説明するなど大変でしんどいのが正直なところです。
元の医者にもどることは親が許しませんし、自分の病名も納得がいきません。
傷病手当もなくなって、頑張りたい一心で医者に無理を申して診断書を書いてもらい、
今年に入ってハローワークに登録したものの、
延長解除は一度しかできない為、働けないので傷病に切り替えたものの、
雇用保険の傷病が終わったらどうなるのか不安です。
○一人暮らしをしていましたが、退職後引き戻され親の扶養には入らされました。
○家族仲が悪いため一人暮らしをしてきました。
○家族とは話をしません。というか、他人に興味が持てず、会話をする意味がよくわからないのです。昔からです。その為友人は1人です。
○30代女です
○病気になった原因がはっきりせず、掴めていません。
○対面でのカウンセリングを受けていますが効果が見られず、薬も一時的なしのぐ程度です。
○手帳・自立支援・障害者年金は受けたことがありません。
なんとか色々調べたところ、自立支援・手帳はなんとかもらえるかもしれません。
手帳がとれるのなら手帳を申請し、障害者枠で働きたいです。
働くことができないのがみじめで仕方ありません。
自立支援は医者が変わっても登録を移せますか?
手帳申請は自分の住んでいる地域の医者ではないといけませんか?
手帳は仕事にどういった影響があるのでしょうか?
自分の症状では隠して勤めるなど不可能です。
3年ほど【神経衰弱】という病名で精神科にかかっています。
ひとつは地元の精神病院で、その頃は働いていたのですが、よくならず、1年ほどで退職へ。
退職後は治らない事を理由
に親の命令で遠方の(電車で1時間)の精神科へ通うように。
ですが一週間に一日しか先生がいないこと、2年通ってもよくなったり
悪くなったりをくりかえし、結局働ける状態にないことにすっかり医者への
不信感がつのり、もうここは辞めてしまいたいと思うようになりました。
ですが、かえるとまた症状を一から説明するなど大変でしんどいのが正直なところです。
元の医者にもどることは親が許しませんし、自分の病名も納得がいきません。
傷病手当もなくなって、頑張りたい一心で医者に無理を申して診断書を書いてもらい、
今年に入ってハローワークに登録したものの、
延長解除は一度しかできない為、働けないので傷病に切り替えたものの、
雇用保険の傷病が終わったらどうなるのか不安です。
○一人暮らしをしていましたが、退職後引き戻され親の扶養には入らされました。
○家族仲が悪いため一人暮らしをしてきました。
○家族とは話をしません。というか、他人に興味が持てず、会話をする意味がよくわからないのです。昔からです。その為友人は1人です。
○30代女です
○病気になった原因がはっきりせず、掴めていません。
○対面でのカウンセリングを受けていますが効果が見られず、薬も一時的なしのぐ程度です。
○手帳・自立支援・障害者年金は受けたことがありません。
なんとか色々調べたところ、自立支援・手帳はなんとかもらえるかもしれません。
手帳がとれるのなら手帳を申請し、障害者枠で働きたいです。
働くことができないのがみじめで仕方ありません。
自立支援は医者が変わっても登録を移せますか?
手帳申請は自分の住んでいる地域の医者ではないといけませんか?
手帳は仕事にどういった影響があるのでしょうか?
自分の症状では隠して勤めるなど不可能です。
めんどくさいしつもんだなあ?
「神経衰弱」なんて過去の病名だよ。何信じているの?
病気は良くなったり、悪くなったりするものです。
辛抱して、今の病院に通ってください。
手帳や年金の質問は別個で質問してください。
こんな回答しなきゃいけない質問、誰も回答しませんよ。
「神経衰弱」なんて過去の病名だよ。何信じているの?
病気は良くなったり、悪くなったりするものです。
辛抱して、今の病院に通ってください。
手帳や年金の質問は別個で質問してください。
こんな回答しなきゃいけない質問、誰も回答しませんよ。
日本国憲法に「勤労の権利」「勤労の義務」という別々の項目がありますが、結局勤労は権利ですか?義務ですか?
どこか「ここまでは義務、ここからは権利」という境界線があるのですか?
なぜ「勤労」だけ権利と義務
両方記述があるのか、教えて下さい
どこか「ここまでは義務、ここからは権利」という境界線があるのですか?
なぜ「勤労」だけ権利と義務
両方記述があるのか、教えて下さい
憲法は、国権に対する法律なんだから、
国として、
働きたいという一般市民には、働かせてあげろ。
義務としては、
働きたい一般市民には働いてもらえるように、
国として『必ず』最低限の環境を整備しろ。ハローワーク等。
憲法上は、
勤労は権利であり、義務でもある。
憲法上の勤労の権利がなければ、
国会や内閣の権限で、一般市民が働く事を禁止にするかもしれない。
義務がなければ、
ハローワーク等にあるような、
様々な地域、様々な業種の求人を見れる場所がなくなってしまうかもしれない。
ハローワークも、
民間でできる事は民間でやれ。と、
国として援助すらしなくなる。
そうすると、お金のない地域ではハローワークそのものがなくなってしまう。
義務は、強制的に働かせろ。という意味じゃない
国として、
働きたいという一般市民には、働かせてあげろ。
義務としては、
働きたい一般市民には働いてもらえるように、
国として『必ず』最低限の環境を整備しろ。ハローワーク等。
憲法上は、
勤労は権利であり、義務でもある。
憲法上の勤労の権利がなければ、
国会や内閣の権限で、一般市民が働く事を禁止にするかもしれない。
義務がなければ、
ハローワーク等にあるような、
様々な地域、様々な業種の求人を見れる場所がなくなってしまうかもしれない。
ハローワークも、
民間でできる事は民間でやれ。と、
国として援助すらしなくなる。
そうすると、お金のない地域ではハローワークそのものがなくなってしまう。
義務は、強制的に働かせろ。という意味じゃない
娘がうつ病を持っています。
現在は落ち着いてきていて、物事も大分前向きに考えられるようになってきていますが、またいつ落ちるかわからないと言う不安も消えません。
そこで質問なのですが、今新たに短時間の仕事(アルバイト)を探しています。うつ病を持っていることは面接時に話しておいた方がよいのでしょうか?
いくつか面接を受けましたが、知っておいてもらった方が対処してもらえるかと病気は事前に話し、(それが原因ではないようですが)今だ仕事は決まらず、ハローワークでは無理に話すことはないと言われました。
どちらでも結果は変わらないのかもしれませんが、より良い方法がわかればと思い質問させていただきました。
現在は落ち着いてきていて、物事も大分前向きに考えられるようになってきていますが、またいつ落ちるかわからないと言う不安も消えません。
そこで質問なのですが、今新たに短時間の仕事(アルバイト)を探しています。うつ病を持っていることは面接時に話しておいた方がよいのでしょうか?
いくつか面接を受けましたが、知っておいてもらった方が対処してもらえるかと病気は事前に話し、(それが原因ではないようですが)今だ仕事は決まらず、ハローワークでは無理に話すことはないと言われました。
どちらでも結果は変わらないのかもしれませんが、より良い方法がわかればと思い質問させていただきました。
会社側には「うつ病」と言わないほうが良いと思います。
会社側に言う、言わないということより、あなたが「うつ病」をもっと理解する必要があると思います。
本来、「うつ病」というのは本人が引き起こしている病気ではなく、娘さんに関係する環境によって引き起こす「外的要因」によって病気になってしまうのです。
ですから、娘さんに「早く仕事に就かせよう・・」とあせったり、娘さんにプレッシャーを与えると、「うつ病」はますます深刻化してきます。
そして、「またいつ落ちつくかわからないと言う不安も消えません。」とあるように、こういったことからも、あなた自身が「眉間にしわを寄せて、不安な日々を送っている・・」ということが感じられます。こういった、親が不安な顔を毎日を過ごしていると娘さんは「やっぱ私はダメな人間なんだ・・」と劣等感に陥ってしまいます。
親だから心配する気持ちはわかりますが、やはり、娘さんが自分から「会社に行く」となるまで待つしかないと思います。
そして、改善しなくてはいけないことは「家庭環境」だと思います。
娘さんと過ごした日々をあなた自身で振り返って見てください。
毎日、毎日、塾や勉強ばかりさせていませんでしたか?
娘さんの気持ちを理解するまで、真剣に話しあったことはありますか?
親のエゴを娘さんに押し付けていませんか?
娘さんを早く仕事に就かせようとするのではなく、娘さんが自分から行動するまで、一緒に買い物や旅行などして家族で楽しい時間を作ることが大事だと思います。
家庭が「いつも笑顔でいる」ということが娘さんの「うつ病」を治す特効薬になると理解して頂きたいと思います。
会社側に言う、言わないということより、あなたが「うつ病」をもっと理解する必要があると思います。
本来、「うつ病」というのは本人が引き起こしている病気ではなく、娘さんに関係する環境によって引き起こす「外的要因」によって病気になってしまうのです。
ですから、娘さんに「早く仕事に就かせよう・・」とあせったり、娘さんにプレッシャーを与えると、「うつ病」はますます深刻化してきます。
そして、「またいつ落ちつくかわからないと言う不安も消えません。」とあるように、こういったことからも、あなた自身が「眉間にしわを寄せて、不安な日々を送っている・・」ということが感じられます。こういった、親が不安な顔を毎日を過ごしていると娘さんは「やっぱ私はダメな人間なんだ・・」と劣等感に陥ってしまいます。
親だから心配する気持ちはわかりますが、やはり、娘さんが自分から「会社に行く」となるまで待つしかないと思います。
そして、改善しなくてはいけないことは「家庭環境」だと思います。
娘さんと過ごした日々をあなた自身で振り返って見てください。
毎日、毎日、塾や勉強ばかりさせていませんでしたか?
娘さんの気持ちを理解するまで、真剣に話しあったことはありますか?
親のエゴを娘さんに押し付けていませんか?
娘さんを早く仕事に就かせようとするのではなく、娘さんが自分から行動するまで、一緒に買い物や旅行などして家族で楽しい時間を作ることが大事だと思います。
家庭が「いつも笑顔でいる」ということが娘さんの「うつ病」を治す特効薬になると理解して頂きたいと思います。
関連する情報