妊娠出産による失業保険、受給期間延長について質問です。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
私自身ではなく、ママ友に相談された事なのですが、わかる方教えてください。
彼女は妊娠を期に離職したそうで、失業保険を延長しているそうなんですが、働くことにしたそうです。
それで、ハローワークに行くことにしたそうなんですが、窓口?で子供をどうするのか聞かれるみたいなんですね。そのことで、困っているようなんです。
実際、子供はお姉さんに見てもらうそうなんですが、お姉さんが「もし職安から確認の電話があるようなら面倒を見るのはイヤ」と言われてしまったようなんです。連絡先を聞かれたりするのは構わないようなんですが、どうやらお姉さんは現在実家に自分の子供と住んでいるのですが詮索されるみたいでイヤだと言っているようです。
理由は、お姉さんはお義兄さんが現在海外で仕事をしているので2~3年実家で暮らしているそうなんですが、周りから本当は夫婦仲が悪いからじゃないかとか影で言われたことがあったらしく、偏見の目で見られたくないみたいなんです。
ママ友はもし電話が行くようならお姉さんの性格上、絶対に面倒を見てくれないから保育園を探してからハローワークに行かなくちゃいけない。どうしようと困り果てています。
質問はこういう場合、預ける先にハローワークから確認の電話は入るのでしょうか。
教えてください。
もちろんハローワークからの確認はあります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
しかしハローワーク職員が、その情報を第3者に漏らす事はありません。
もし漏らす事があれば個人情報保護違反になります。
雇用保険を半年加入していました。
先月下旬に派遣会社から『派遣先が9月以降の更新はできないので8月末までとのことです』と言われました。
だけど、体調崩してしまい、8/19に担当者へ辞めたいと話しました。すると派遣先の人事担当者に話して、
担当者から再度連絡。
『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました。
再度、派遣先の人事担当者に、そのことを伝えて頂きましたが、『体調が悪いのならもういいです』と言われ、
辞めることになりました。
この場合は、会社都合になるのでしょうか?自己都合だとしたら半年加入していてももらえないと聞いたことがありますが…。
先月下旬に派遣会社から『派遣先が9月以降の更新はできないので8月末までとのことです』と言われました。
だけど、体調崩してしまい、8/19に担当者へ辞めたいと話しました。すると派遣先の人事担当者に話して、
担当者から再度連絡。
『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました。
再度、派遣先の人事担当者に、そのことを伝えて頂きましたが、『体調が悪いのならもういいです』と言われ、
辞めることになりました。
この場合は、会社都合になるのでしょうか?自己都合だとしたら半年加入していてももらえないと聞いたことがありますが…。
「派遣」の監査業務担当者として回答させていただきます。
>この場合は、会社都合になるのでしょうか?
「会社都合」とされるのは、原則的には「解雇」が行われた場合です。
このとき「解雇」の意味は、「会社の側から雇用契約の解除を申し渡された」ということになります。
これに対して、「労働者側が雇用契約の解除を申し出る」というのは「退職」です。
問題の「8/19」が退職日となった理由について考えた場合、まず「質問者さんが、自身の体調不良を理由に退職を申し出た」ことが原因です。
確かに、後から「>『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました」という事情は存在しますが、きっかけとしての「退職の申し込み」をしてしまっている以上、このケースが「解雇」とみなされる可能性は非常に低いと考えざるを得ません。
実際、派遣会社も離職票を発行する際の離職理由は「自己都合」としてくる可能性が高いと感じます。
>自己都合だとしたら半年加入していてももらえないと聞いたことがありますが…。
これは質問者さんの仰るとおりです。
失業給付の受給資格を得るには、「退職の日から過去2年間における雇用保険の加入期間が12ヶ月以上」なければなりません。
これが「会社都合」が離職理由だった場合などの特殊なケースであれば、「退職日から過去1年間における雇用保険の加入期間が6ヶ月以上」に短縮されます。
よって、質問者さんの加入期間が半年のみであり、離職理由が「自己都合」であれば、失業給付は受給できないことになります。
ただし、最終的に離職理由を「会社都合」か「自己都合」か判断するのは、ハローワークの担当官です。
派遣会社が発行する離職票は「自己都合」で出されることはほぼ間違いがないと思いますが、ハローワークの担当官に「会社都合」と判断してもらえれば、失業給付を受給できる可能性が出てきます。
ポイントは「『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました」という事実を、担当官がどう判断するかだと思われますが、(とりあえずダメ元でも)ハローワークに離職票を持っていった際に、担当官に相談されることをお勧めします。
以上、拙い意見ですがご参考になれば幸いです。
>この場合は、会社都合になるのでしょうか?
「会社都合」とされるのは、原則的には「解雇」が行われた場合です。
このとき「解雇」の意味は、「会社の側から雇用契約の解除を申し渡された」ということになります。
これに対して、「労働者側が雇用契約の解除を申し出る」というのは「退職」です。
問題の「8/19」が退職日となった理由について考えた場合、まず「質問者さんが、自身の体調不良を理由に退職を申し出た」ことが原因です。
確かに、後から「>『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました」という事情は存在しますが、きっかけとしての「退職の申し込み」をしてしまっている以上、このケースが「解雇」とみなされる可能性は非常に低いと考えざるを得ません。
実際、派遣会社も離職票を発行する際の離職理由は「自己都合」としてくる可能性が高いと感じます。
>自己都合だとしたら半年加入していてももらえないと聞いたことがありますが…。
これは質問者さんの仰るとおりです。
失業給付の受給資格を得るには、「退職の日から過去2年間における雇用保険の加入期間が12ヶ月以上」なければなりません。
これが「会社都合」が離職理由だった場合などの特殊なケースであれば、「退職日から過去1年間における雇用保険の加入期間が6ヶ月以上」に短縮されます。
よって、質問者さんの加入期間が半年のみであり、離職理由が「自己都合」であれば、失業給付は受給できないことになります。
ただし、最終的に離職理由を「会社都合」か「自己都合」か判断するのは、ハローワークの担当官です。
派遣会社が発行する離職票は「自己都合」で出されることはほぼ間違いがないと思いますが、ハローワークの担当官に「会社都合」と判断してもらえれば、失業給付を受給できる可能性が出てきます。
ポイントは「『体調はもういいので、来週月曜日から頑張って8月末まで行きます』と告げました」という事実を、担当官がどう判断するかだと思われますが、(とりあえずダメ元でも)ハローワークに離職票を持っていった際に、担当官に相談されることをお勧めします。
以上、拙い意見ですがご参考になれば幸いです。
書類選考などについてです。
ハローワークの学生求人で応募したのですが一週間経っても連絡がなかったので、落ちたと思ってました。
しかし、2,3週間後に面接実施のお知らせが郵送できました
。
そして面接は一ヶ月後です。
質問なのですが、書類選考にこれだけかかったり、面接をやるまで長かったりするのは普通なのでしょうか?
理由はなんなのでしょうか?
ハローワークの学生求人で応募したのですが一週間経っても連絡がなかったので、落ちたと思ってました。
しかし、2,3週間後に面接実施のお知らせが郵送できました
。
そして面接は一ヶ月後です。
質問なのですが、書類選考にこれだけかかったり、面接をやるまで長かったりするのは普通なのでしょうか?
理由はなんなのでしょうか?
私も何度かそーゆう経験あります。
普通ぢゃないです。
それから面接1ヵ月後わ
酷すぎます。
私が見て思った事わ
会社自体しっかりしてない。
あとやることがルーズな会社。
これが理由だと思います。
いいように考えて応募していた人数が
多かったくらいですかね。
どれかわかりませんが、ハローワークの人に
状況聞くのもありですよ
普通ぢゃないです。
それから面接1ヵ月後わ
酷すぎます。
私が見て思った事わ
会社自体しっかりしてない。
あとやることがルーズな会社。
これが理由だと思います。
いいように考えて応募していた人数が
多かったくらいですかね。
どれかわかりませんが、ハローワークの人に
状況聞くのもありですよ
関連する情報