心配でどうしようもない状態です。
生活保護申請の質問です。どうぞよろしくお願いします。
先月、過呼吸発作で救急搬送され、パニック障害と診断されました。
先月11日の地震以降、精神状態がおかしくなり急遽、心療内科を受診、パニックに加え適応障害、そう欝状態と診断されました。
私は借金の問題があり、法テラスに相談中の身で保険証がなく、すべて自費で支払いました。
地震の影響でアルバイトの収入も減り、途方にくれてハローワークに。
生活保護を申請するようにとのアドバイスをもらい、その日のうちに申請をしてきました。
昨日、ケースワーカーさんが自宅訪問にやってきました。
アルバイトの今後の収入は10万円くらいになるので足りない分の生活費(住宅手当も)の保護と医療費の扶助ということになりそうです。
いま現在の所持金は5千円ほどで、このままでは病院に行けないことを話したら、保留扱いで診てもらえるようにしてあるので、ちゃんと病院に行ってくださいと言われました。次回の診察の予約も入れていいといわれました。
保護を申請するにあたり、いろいろと必要な資料を提出しました。ケースワーカーさんたちはコピーをとって帰りました。
ひとつだけとても心配なことがあります。
1月とそして地震後に私の口座あてに10万円ずつ親友に送金してもらいました。
そのお金は滞納していたガス料金、電気料金の支払い、自費医療費に使い、残高はほぼゼロです。
正直申しますと、恥ずかしながら、過食嘔吐の癖があり、コンビニで一度に三千円くらい買い込み、生活費に支障をきたしても
食べては吐くという行為を続けていました。そして生活費が足らなくなり、親友にはうそをついてお金を送ってもらいました。
2月までは15万円ほどの収入があったのに、なぜ10万円も送金してもらったのか?などと質問されることはあるのでしょうか?
また、送金されていたことが保護申請の審査結果に響きはしないかと心配でなりません。
乱文で失礼しました。
生活保護申請の質問です。どうぞよろしくお願いします。
先月、過呼吸発作で救急搬送され、パニック障害と診断されました。
先月11日の地震以降、精神状態がおかしくなり急遽、心療内科を受診、パニックに加え適応障害、そう欝状態と診断されました。
私は借金の問題があり、法テラスに相談中の身で保険証がなく、すべて自費で支払いました。
地震の影響でアルバイトの収入も減り、途方にくれてハローワークに。
生活保護を申請するようにとのアドバイスをもらい、その日のうちに申請をしてきました。
昨日、ケースワーカーさんが自宅訪問にやってきました。
アルバイトの今後の収入は10万円くらいになるので足りない分の生活費(住宅手当も)の保護と医療費の扶助ということになりそうです。
いま現在の所持金は5千円ほどで、このままでは病院に行けないことを話したら、保留扱いで診てもらえるようにしてあるので、ちゃんと病院に行ってくださいと言われました。次回の診察の予約も入れていいといわれました。
保護を申請するにあたり、いろいろと必要な資料を提出しました。ケースワーカーさんたちはコピーをとって帰りました。
ひとつだけとても心配なことがあります。
1月とそして地震後に私の口座あてに10万円ずつ親友に送金してもらいました。
そのお金は滞納していたガス料金、電気料金の支払い、自費医療費に使い、残高はほぼゼロです。
正直申しますと、恥ずかしながら、過食嘔吐の癖があり、コンビニで一度に三千円くらい買い込み、生活費に支障をきたしても
食べては吐くという行為を続けていました。そして生活費が足らなくなり、親友にはうそをついてお金を送ってもらいました。
2月までは15万円ほどの収入があったのに、なぜ10万円も送金してもらったのか?などと質問されることはあるのでしょうか?
また、送金されていたことが保護申請の審査結果に響きはしないかと心配でなりません。
乱文で失礼しました。
CWが家庭訪問に来て済んでいるのであれば現況判断で保護対象として表向きは保留扱にしてるだけでほぼ保護決定と思って良いかと思います。
CWが受診出来る手配もしてくれているので保護決定を伺わせています。
早めに病院に行って診察&次回予約もして治療に専念して改善する事に努めて下さい。
調査事項の1つとして金融機関への出入金調査もしていますがCWが友人からの10万の送金に関して疑念を抱けば結果を出す前に質疑がされるので事実経緯をキチンと説明すれば審査に影響する事はありません。
正式に保護決定通知を受けるまでは不安感が募るとは思いますが過度の心配はしなくて大丈夫ですよ。
CWが受診出来る手配もしてくれているので保護決定を伺わせています。
早めに病院に行って診察&次回予約もして治療に専念して改善する事に努めて下さい。
調査事項の1つとして金融機関への出入金調査もしていますがCWが友人からの10万の送金に関して疑念を抱けば結果を出す前に質疑がされるので事実経緯をキチンと説明すれば審査に影響する事はありません。
正式に保護決定通知を受けるまでは不安感が募るとは思いますが過度の心配はしなくて大丈夫ですよ。
基金訓練を受講し、修了式から4ヶ月たちます。
非正規ですが再就職できました。期間の定めはありませんが、(6ヶ月以上雇用みこめるのですが)
会社が雇用保険に入ってません。うまく書けませんが会社の誰もが雇用保険にはいってません。ハローワークで見つけた求人ですが、
私としては労金から融資を受けていて半額免除の申請をしたいのですが、雇用保険に入ってないと
絶対だめですかね?ハロワの方はよくわかってなくて毎回違うことを言われてしまうので、助言をお願いいたします。
非正規ですが再就職できました。期間の定めはありませんが、(6ヶ月以上雇用みこめるのですが)
会社が雇用保険に入ってません。うまく書けませんが会社の誰もが雇用保険にはいってません。ハローワークで見つけた求人ですが、
私としては労金から融資を受けていて半額免除の申請をしたいのですが、雇用保険に入ってないと
絶対だめですかね?ハロワの方はよくわかってなくて毎回違うことを言われてしまうので、助言をお願いいたします。
条件は第一号被保険者だったと思いますが。
労金の融資受けられましたか・・・あれは賭けですよね?
低リスクではありますが。
どの道、労金が決めることなので、労金に聞くしかないですね。
ここで概要を得てとりあえず安心したいのは解りますが^^;
私は5万円振り込まれた段階で勝ち目なさそうだったので即解約しました。
そのときの金利分は僅か50円ほどでした。
労金の融資受けられましたか・・・あれは賭けですよね?
低リスクではありますが。
どの道、労金が決めることなので、労金に聞くしかないですね。
ここで概要を得てとりあえず安心したいのは解りますが^^;
私は5万円振り込まれた段階で勝ち目なさそうだったので即解約しました。
そのときの金利分は僅か50円ほどでした。
公共職業訓練・求職者支援訓練の質問です。
現在、求職者支援訓練制度を利用して、学校に通っています。
月1回ハローワークに行っているのですが、ハローワーク来所日は出席日数に入るのか?入らないのか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、求職者支援訓練制度を利用して、学校に通っています。
月1回ハローワークに行っているのですが、ハローワーク来所日は出席日数に入るのか?入らないのか?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
ハローワークに来所だけした場合は出席日数には入りませんが職業訓練校側で来所する事が分かっていますので来所する日は午前中授業に出席して午後に来所するとかの措置を行ってくれますので出席扱いとして処理して貰えます。
求職者支援給付金は遅刻しても欠席しても1か月分の給付金が支給されない事になっていますので、それは職業訓練校側でも配慮して貰えます。
求職者支援給付金は遅刻しても欠席しても1か月分の給付金が支給されない事になっていますので、それは職業訓練校側でも配慮して貰えます。
こちらは一般労働者派遣の事業主です。
人材の募集をハローワークで申請したいと考えております。
その際個別契約書が必要とされますが、派遣先より事前に個別契約書は渡せないと断られました。
ハローワークの担当者からは「派遣依頼書」と「請書」で用足りるとの事です。
それ以上のことはご自分でお調べになってくださいとの事でした。
ネットで請書の雛形を調べましても派遣業者が使用している請書が見当たりません。
工事請負の請書はたくさんありますが代用できません。(工事代金入りで印紙を貼ったりと・・・)
また派遣先には面倒をあまりかけたくないので、こちら側で「派遣依頼書 兼 請書」とを作成して派遣先から
押印してもらいたいと考えております。
本来、「派遣依頼書」は派遣先が作成、「請書」はこちらが派遣先に提出するものだと思いますが。
お聞きしたいことは、
1・ こちら側が「派遣依頼書」と「請書」と合わせて作成して問題はないのか?
2・ 問題がある場合は、それに代わる書式等はないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
人材の募集をハローワークで申請したいと考えております。
その際個別契約書が必要とされますが、派遣先より事前に個別契約書は渡せないと断られました。
ハローワークの担当者からは「派遣依頼書」と「請書」で用足りるとの事です。
それ以上のことはご自分でお調べになってくださいとの事でした。
ネットで請書の雛形を調べましても派遣業者が使用している請書が見当たりません。
工事請負の請書はたくさんありますが代用できません。(工事代金入りで印紙を貼ったりと・・・)
また派遣先には面倒をあまりかけたくないので、こちら側で「派遣依頼書 兼 請書」とを作成して派遣先から
押印してもらいたいと考えております。
本来、「派遣依頼書」は派遣先が作成、「請書」はこちらが派遣先に提出するものだと思いますが。
お聞きしたいことは、
1・ こちら側が「派遣依頼書」と「請書」と合わせて作成して問題はないのか?
2・ 問題がある場合は、それに代わる書式等はないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
>こちら側が「派遣依頼書」と「請書」と合わせて作成して問題はないのか?
全く問題ありません。法定様式ではありませんから、就業場所や契約期間、
派遣社員に任せたい業務内容等を職安の求人票に準ずる内容で作ります。
わざわざ新しい書式を作らなくても、御社のオーダーシートに少し手を加えた
ものでも構いません。ただし、職安に提出する資料ですから年齢条件や性別
をあからさまに指定する書式だとダメ出しされます。
>本来、「派遣依頼書」は派遣先が作成、「請書」はこちらが派遣先に提出するものだと思いますが。
たしかにその通りですが、派遣先でそこまで用意してもらえるケースは稀です。
大手メーカー等で派遣社員を100名規模、派遣会社を10社以上使っている
ような派遣先だと全部用意してもらえることがありますが、そういう会社は基本
契約書、個別契約書、派遣通知書、請求書にいたるまで全て派遣先の指定
の書式を使わなければならなかったりするので、自社のシステムとリンクしない
ためにかえって手間がかかります。よって、できるだけ自社で用意できる書式は
揃えた上で先方(派遣先)の捺印もしくはサインをいただくようにした方が効率
的だと思います。
なお、派遣会社が職安を使って求人募集をする際には、派遣先の会社名が
明らかになります。その求人票を閲覧して他の派遣会社が派遣先に新規の
営業をかけたり、一般の求職者が派遣ではなく直接雇用して欲しい と直接
応募の連絡が入ったりすることがありますので、派遣先企業には前もって了解
を得てから求人票を出さないとトラブルの元になります。ご注意ください。
職安(ハローワーク)を使っての募集は、コストがかからないことが何より魅力
ですが、必ずしも効率が良いわけではなく、トラブルを招いたこともあって私は
既に懲りました。(*これ以上の情報提供はご容赦ください)
全く問題ありません。法定様式ではありませんから、就業場所や契約期間、
派遣社員に任せたい業務内容等を職安の求人票に準ずる内容で作ります。
わざわざ新しい書式を作らなくても、御社のオーダーシートに少し手を加えた
ものでも構いません。ただし、職安に提出する資料ですから年齢条件や性別
をあからさまに指定する書式だとダメ出しされます。
>本来、「派遣依頼書」は派遣先が作成、「請書」はこちらが派遣先に提出するものだと思いますが。
たしかにその通りですが、派遣先でそこまで用意してもらえるケースは稀です。
大手メーカー等で派遣社員を100名規模、派遣会社を10社以上使っている
ような派遣先だと全部用意してもらえることがありますが、そういう会社は基本
契約書、個別契約書、派遣通知書、請求書にいたるまで全て派遣先の指定
の書式を使わなければならなかったりするので、自社のシステムとリンクしない
ためにかえって手間がかかります。よって、できるだけ自社で用意できる書式は
揃えた上で先方(派遣先)の捺印もしくはサインをいただくようにした方が効率
的だと思います。
なお、派遣会社が職安を使って求人募集をする際には、派遣先の会社名が
明らかになります。その求人票を閲覧して他の派遣会社が派遣先に新規の
営業をかけたり、一般の求職者が派遣ではなく直接雇用して欲しい と直接
応募の連絡が入ったりすることがありますので、派遣先企業には前もって了解
を得てから求人票を出さないとトラブルの元になります。ご注意ください。
職安(ハローワーク)を使っての募集は、コストがかからないことが何より魅力
ですが、必ずしも効率が良いわけではなく、トラブルを招いたこともあって私は
既に懲りました。(*これ以上の情報提供はご容赦ください)
失業保険の停止について
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
現在、会社都合で待機を経て、失業保険1回受給しました。
1歳の子供がいまして、1回目の受給後、具合が悪くなり
病院にかかったところ大きい病院を紹介され、
場合によっては入院が必要になるかもと・・・。
働きたい気持ちがあっても、思うように就職活動できない
状況になってしまいました。
子供の病気を治すことが1番だと考えました。
残り7ヶ月分の受給は諦めようと思います。
ハローワークの手続きはどのようにすればよろしいのでしょうか?
(診断書等必要ですか?)
また、現在失業保険を受給するにあたり、国民健康保険、年金です。
受給を止めてもらい、すぐに主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
(会社に提出する書類にハローワークから何か書類が必要ですか?)
失業保険1ヶ月分頂いた分は返金しないといけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、回答お願い致します。
黙っていればわかりません。月に二回のハローワーク通いをしっかりとすることだけです。なかなかいい仕事が見つからないという態度が必要ですが、、、子供の看護のことまで話す必要はないのではありませんか?家に病人が居たら、仕事ができない理屈はありませんし、何もウソをつくわけではありませんから、給付を諦めることはないですよ。
関連する情報