乱文になります。
面接を受けて連絡がまだありません。ハローワークからの紹介で応募したのですが、当日担当者(社長の息子さん)がインフルエンザで休んでおり、
社長が面接でした。求人票には5日後電話連絡と書いてましたが2週間たちました。ハローワークで連絡してもらいましたが選考中とのこと。インフルエンザも治っていると思うのですが待ち遠しいです。応募してるのが私入れて2人です。今日ハローワークに行き再度連絡してもらおうと思うのですが印象が悪くなりますか?選考中なので待ったほうがいいか、連絡してもらってもいいのか悩んでいます。他にも受けているのですがその会社に入りたいのです。他が決まって入社して、もし第一志望の所から採用連絡もらったら決まった所にも悪いしで迷っています。ハローワークで相談が1番なんですが電話してもらって印象悪くなるのがいやで悩んでいます。 自分から辞退する気はありません。どうしたらいいでしょうか?乱文で申し訳ありません。
5日後に電話連絡との事でしたら、採用か否かはこちらから電話で確認をして良いと思います。選考中と言う事ですが、はっきり言って、諸事情で選考に時間かかっているならその旨先方から電話1本あってしかるべきです。しかも社長面接でしたら尚更だと思います。思いやりのない会社という印象が否めません。
就職も恋愛も縁のものですから、あなたを必要としてくれる誠意のあるところに就職なさるのが一番と思います。印象が悪くなるかとご心配のようですが、きちんとしている会社は、まずこのような事はありませんよ、仮にインフルエンザで長引いてるとしても部下や他の代理担当に指示はできますから…。
そこに入りたいお気持ちはよくわかりますが、縁があるならタイミングよく就職が決まるはずです。その会社に拘らず、明るく笑顔で就活チャレンジして下さい。
頑張って下さい♪
子育て中ですが、再就職について悩んでいます。
もうすぐ5ヶ月の子供が1人います。妊娠中に仕事を辞めて、失業保険は延長手続きをとりました。
主人の転勤で知らない土地での密室育児なので、いらいらしてしまって、子供に良くないなと思い、
思い切って働こうか迷っています。

私は資格を持っているのですが求人の少ない分野で、
しかし最近ハローワークに検索サービスを何となく見ていたら、近所に好条件の求人があったんです。
そこで、

1. 子供が幼稚園まで育児に専念するべき?
2. 就職して、子供は保育園に預けて、家計を助けるべき?

ちなみにうちの家計は主人の収入だけで贅沢はできないけどやっていけるかんじです。
でも、この求人に応募して受かったら失業保険はパアですよね・・・。
求人のあった職場は、勤務形態について、子育てや介護に寛容な職場だそうです。
だから、いろいろ悩むところはありますが、せっかくのチャンス!って思ってしまう自分がいます。
皆さんならどうしますか?
「失業保険はパア」という価値観を大切にするあまり、あえて今回の求人を見送ることは質問者さんの精神衛生面にプラスに作用はしないでしょうから、とりあえず応募なさって神様の宣託に従っていかれては、と思います。

採用通知を受けたら何が何でも働かなければならないのではなく、それまでの面接時点の段階で条件面が折り合わないかもしれないし、それは逆に質問者さんが一方的に受け身の面接に終わらせてはならないことも意味するんです。

したがって、ご質問の1・2の生き方・暮らし方は固定的に決めてしまうことなく、採否の状況によって柔軟に考えていく、ということになさいませんか。神様が質問者さんにどのような答えを導くか、それはとにかくチャレンジしてみないと分からないことなんです・・・

…ぐっどらっく★
発達障害○障害者手帳の取得と就労について
25歳女性です。
大学在学中に精神科へ通院し始め、大学中退等、紆余曲折の後、
現在は「発達障害」と診断されています。
短期のアルバイト経験はちらほらあるのですが、それ以上の職歴がありません。
そろそろ働かなければ・・と思いつつ、お恥ずかしいのですが、
具体的な方法を思い付かず、行動を取れずにいます。

発達障害者の障害者手帳の取得のメリット・デメリット及び就労について
相談に乗ってくれる機関を探しています。

障害者手帳を取得すると、例えばローンが組めなくなったり
家族にもその余波が及ぶと聞きました。
家族に迷惑をかけたくないので、手帳申請は慎重に行いたいのですが、
それらの噂(?)の信憑性を確かめるアイデアも思い付かない次第です。

ハローワークに行きましたが、障害者手帳に関してはわからないとのことで
未取得で健常者として職業を探すか、取得後に障害者向け就労訓練を受けるかの
二択ということでした。

医師は詳しくないようで、手帳申請のための診断書等は書けるが、
それ以上のケアはできないと言っています。

発達障害支援機関の相談予約を入れましたが
一昨年の秋に「後日連絡する」と言われ、そのまま待機しています。
すっぽかされた可能性もありますが、数ヶ月待ちが基本の機関であまり融通は利きません。

家族とは、不仲というか、自由に相談ができないので
ある程度指針が定まってから検討という付き合い方をしています。

発想が貧困で大変申し訳ないのですが、症状の一環というか、
おちょくっているわけではないので、どなたかアドバイスいただけますと幸いです。

★障害者手帳取得のメリット・デメリットについて相談できる機関
★できれば上+就労も視野に入れて相談できる機関(またはその逆)
★まずは情報重視で、バックアップなどは特に気にしていません

ご存知でしたらご回答よろしくお願いします。
うちの次男18歳が
発達障害です。
発達障害で障害者手帳は
もらえないのではないでしょうか・・・
今、メンタルクリニックへ
通院していますが
聞いたことありません。

就労支援してくれそうな
お住まいの地域で
NPO法人など探してみてください。
雇用保険の失業給付認定日の算出方法について詳しい方教えてください
求職申込に出向いた日(受給資格決定日)から、
初回の失業給付認定日をあらかじめ算出することはできますか?
それとも管轄のハローワークの業務都合によってランダムに決められて
しまうのでしょうか?


できる場合、算出方法を教えてください

会社都合退職日の翌日以降に行ったとして、
求職申込に出向いた日(受給資格決定日)+待機期間7日間=?

*土日祝はどう数えられる?

例えば、6月19日(金)に求職申込に出向いた日とすると次回、
認定日として再度出向かなければならないのは、何日ですか?
また会社都合の離職認定を受けた場合は認定日に
1回目の支給がされるのでしょうか(実際には銀行振り込みに何日間かかかるでしょうが)?
その場合、金額は1ヶ月ごとにされると聞きますが、
単純に支給合計額の3分の1が入金されるのでしょか?
基本的には初回認定日は、求職申し込み(受給資格決定日)から4週間後の同じ曜日なのですが
初回は認定14日だったと思うので、資格決定日から3週間後になるのかも・・・・人数などにもよるのかもしれません
以降4週間ごとに認定日がくることになります

離職票をもらわないと手続きできないので、退職日の翌日は無理ですが
早いと3日ぐらいで離職票出るみたいです。一般的には1週間ぐらい、遅いときは1ヶ月ぐらいかかることがあるようです


待機7日間は土日も含むので、受給資格決定日を含んで1週間が待機になります
ですので4週間後に認定日だとすると初回は3週間分の失業が認定されて、だいたい認定日の5日後に口座に入金されます
以降、28日分づつ支給です
派遣で育児休暇を取得され、仕事復帰された方、体験談や注意点を教えてください。
現在、育児休暇中です。去年の12月に出産しました。
今年の12月で育児休暇があけます。
育休に入るときに、担当者さんから『育休あけに、紹介できるお仕事があればいいのですが・・・』と言われました。
そろそろ保育園の入園の準備などを始めなければいけないのですが、なんせ全てが初めてのことでどう動いていいのか行き詰まっています。
育休取得前の会社に戻ることは不可能です。次の派遣先は決まっていません。
私は埼玉在住ですが、都内まで出勤となると(育休前は都内まで通っていました。)保育園の時間などを考えると、土日は勤務不可、時短やシフトで融通がきかないと厳しいな・・・と思っています。

同じような状況で、復職された方、体験談を教えてください。
また、育児休暇を取得したのに、もし派遣元から仕事を紹介してもらえなかった場合はどういった扱いになるのでしょうか?離職?退職?扱いになるのでしょうか?
その場合、保育園の入園願書を現在の派遣会社への復職前提で提出して、もし紹介してもらえずに離職?の扱いになったとして、期限内にハローワークなどで自分でさがした職へ運良く就けたとすると、願書に記載した内容と違う、などで退園になってしまったりするのですか?
育児休暇の延長についても、保育園に入れなかったときと、仕事が紹介できなかった場合も延長の対象になったりしますか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、詳しい方、教えてください。宜しくお願いします。
↓の方と同じです。

子供が小さいと、派遣先も断られるんじゃ?。

子供の病気で休み・子供が熱出したで早退を繰り返してたら、派遣先から即交代させられます。

派遣先の同僚が「大手企業も冷たい・・・」って言ってました。企業名も聞くと大手企業でした。

企業側も派遣会社にお金を払う以上はきちんと週5日間働いて貰わなきゃだから・・・。

工場とか1つの仕事を大人数の会社だと、1人休んでも早退しても大丈夫だから工場系で探すしか無いですね・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN