会社都合での退職についです。

先月、2年間、正社員で勤務していた飲食店を退職しました。
退職理由は残業時間が、2年間毎月100時間を越えていた為で、上司にもその旨を伝えて退職しました。

残業時間が、45時間を越える勤務が三ヶ月以上続いた場合、会社都合に変更できると聞いたのでハローワークで会社都合の退職に変更してもらったのですが、ハローワークが会社に確認をしたところ、『レストランは特殊な仕事で勤務時間は長くなるがその分休憩時間を長くしている。残業した時は申請書をだすようにしていたが書類がでていなかった。』といって会社都合にはしてもらえませんでした。
毎日朝8時から夜9時まで勤務で休憩は1時間のみでしたし、残業の申請書は暗黙の了解で提供は出来ない状態でした。
タイムカードは会社が管理しているので、勤務時間を証明する物が何もありません。
このような場合、どうすれば会社に会社都合と認めてもらえるのでしょうか?

※携帯からなので読みにくくなっていると思います。申し訳ありません。
証拠の立証は、疑いをかけられた側ではなくかける側が行うことが民法の通例ですから、自ら証明しなければなりません。

したがって、物的証拠、証拠資料、証拠原因等を何らかの形にしなければならないことになります。

たとえば、タイムカードでの証明ができなければ、会社の入っているビルの防犯カメラ映像を入手し、時間の記録の証明とする。タイムカードは会社が管理しているが、タイムカードの記録方法、管理方法がどうなっているのか。マニュアルや正社員契約時の契約内容を証拠としてとっておく等、かなりアナログ的でウェットな方法で証明する必要があります。

労働協約等で、残業時間の制限が必ずあるはずですから、制限を超える残業をさせられていた実態が証明でき、かつ、残業代の支払いがされていない場合労働基準監督署へ相談へ行ってもよいでしょう。

外堀を埋めていけば、会社都合として取り合ってくれるのではないでしょうか。
従業員8人の小さな会社に転職が決まったのですが労働条件も口約束で社長が現場を離れられないからと言って雇用保険も5月のメーデーに手続きに行くため加入がひとつき遅れ健保と年金については試用期間3ヶ月は
加入できません。こんな会社でも信用しても大丈夫でしょうか?ちなみに正社員として雇用ですがボーナスなしの時給制です、タイムカードもありません。ハローワークの求人を見て紹介状を貰わずに自分で直接応募して内定です
残念ですが、信用できる会社ではありません。

従業員の数など関係ありません。大きくてもこのような会社はありますし、8人くらいの会社でもしっかりしているところはしっかりしています。雇用保険は、手続きが遅れても、雇用の事実があった日に遡って加入するので問題はありません。
しかし、健康保険厚生年金は試用期間だろうが雇用した日から加入しなければならないので、違法です。
労働条件の提示も書面で行うことが法定で義務付けられています。
ボーナスやタイムカードは会社によるので、特に問題ではありませんが、給与が時給というのは(もちろん違法ではありませんが)会社の体質に問題があるでしょう。
本当に小さくて業績も安定しないため給与自体は高い金額を払えない、という企業は少なくないでしょうが、そういう会社ほど「良い業績が出たらボーナスを支給する」となるはず。
給与が時給というのも「働いた分以外はビタ一文払いたくない」ということでしょう。
このようなことから、その企業は、社員のことを思いやることはなく「単なる安価な労働力」としか見ていない企業でしょう。

その会社が悪いとは思いません。まず手続きとして、ハローワークからの紹介であれば必ず紹介状を貰っていく、あるいは人材紹介会社などのエージェントを通して転職活動をする、といったプロのアドバイスを受けずに、安易に直接応募した落ち度があると思います。
転職活動のミスでしょう。今後このようなことがないように、慎重に会社探しをすることをお勧めします。
7月末日で前の職場を辞めて現在求職中です。

失業手当ての受給はしないで、早く仕事を見つけたいと思い、受給の手続きをしないで
仕事を探してました。


今日、気になる求人票があったので、面接希望という事でハローワークに相談した所、

「この求人は若年者等トライアル雇用併用求人で、
失業手当ての受給資格者は、応募できない」という様な事を言われました。

受給の手続きを取ってない私は応募できるのでしょうか?

それとも離職表をもらったら、必ず受給の手続きをしなくてはいけなかったのでしょうか?
お疲れ様です。

こんな意味なんです。

若年者等トライアル雇用併用求人とは、1年以上雇用保険に未加入であること。

失業保険対象者は、1年以上の雇用保険加入期間があるので、資格が無いのです。
再就職手当支給申請書及び離職前事業主との関連についての証明書
で、事業主からの日付について
本日再就職先からハローワークに提出するための再就職手当支給申請書及び
離職前事業主との関連についての証明書を記載してもらったのですが

両方とも上記の記載事項に相違ない事を証明します。
のところの日付が記載ありませんでした。

明日ハローワークへ送付する予定なのですが私の方で本日付で記載してよいのか
それとも、空白のがいいのか教えて頂けたら助かります。

宜しくお願いします。
私の場合、日付ではありませんが会社の電話番号の記載がなかったため会社に再度記入して貰いました。
会社が確かに証明したという、正式な証明書なので会社に全て記入して貰った方がいいと思います。(会社が記入した日付)
自分で記入してしまうとそんなつもりは全くなくても変に疑われてしまう事もあると思います。
33歳、うつ病を治療しながらの就職活動。社会復帰にむけてのアドバイスを頂けないでしょうか。
今年34になる男性です。23歳、新卒時に就職活動を行ったのですが、正社員になることができず、「正社員登用制度あり」の会社でアルバイトからキャリアをスタートさせました。

個人的には最大限の努力をしたつもりだったのですが、残念ながら正社員に推薦していただく声がかかりませんでした。それでも、もっとがんばろう、がんばろうとした姿勢が良くなかったのか、不安定な雇用立場が続いたのが良くなったのか、28歳にてうつ病を発症してしまいました。それでも会社の帰り道に精神科を受診し、会社では隠れて薬を飲みながら、ごまかしごまかし30歳まで働き続けましたが、それでもついに倒れてしまい、会社を辞め、本格的なうつ病の治療生活にはいりました。

2年間、治療に専念しました。専念したというより、寝ること、ご飯をたべること、トイレに行くことしかできない状況が続きました。
しかし2年間の治療のおかげもあり、今ではかなり良くなり、外出もできるようになり、現在は「精神科デイケア」という通所型リハビリ施設に通っております。

良くなったことは嬉しいのですが、社会復帰の部分でつまづいております。

理由として職歴がアルバイトのみであること、履歴書に3年間の空白期間ができてしまったことです。
アルバイトの履歴に関しても汎用性があれば良いのですがゲーム会社でのテスター業務というかなり限られた仕事です。

そして何より問題なのは、社会に向けて一歩を踏み出すのが怖いのです。

年齢的なこともあり、個人的は正社員を目指してしまいますが、親のアドバイス、デイケアでの精神保健福祉士の方のアドバイスもあり、まずはアルバイトから慣れてみてはどうか?とのことで、とアルバイトを探していても、いざ電話で応募するとなると、たとえ様のない不安にかられ応募することができません。

また、ハローワークの雰囲気に慣れようと思い、ハローワークにはデイケアの帰り道に寄って帰っているのですが、場の空気に圧倒されるというか、膨大な求人リストを目の前にすると眩暈がするというか、うつ病が悪化していくのを感じてしまいます。

それでも、企業説明会など、ハローワークが行っているイベントなどにはがんばって参加しています。
(しかし参加するたびに社会復帰のの壁の高さを感じて落ち込んでしまいます)

ハローワークの人がいうには「いくら会社の事を調べても、行動に移さなければ何も変わらないよ」とのことでした。
僕もそのとおりだと思います。

悩んでいても時間は過ぎます、歳もとります、不安とあせりだけがつのります。

こんな私でも社会復帰したいという気持ちはあるのですが、どなたか良いアドバイスをいただけないでしょうか。

唯一、誇れる要素があるとすれば、アルバイト時に少しでも正社員登用への足がかりになればとコツコツと英語の勉強を重ねていたためTOEICスコアが880点あることと、
大学時に聾唖の友人がいたため「手話3級」の資格をもっている事です。

※追記となりますが、ハローワークの人に現状を相談したところ「精神障害者手帳」の取得も視野に入れたほうが良いといわれました。詳しいことはわかりませんが、障害者枠というのが法律で決められているようです。デイケアに通っている友人も障碍者枠で社会復帰を果たす人も多いです。自分も手帳を取得したほうがいいのか悩み中です。

※さらに追記となりますが、精神科医がいうには『復職をめざすなら止めはしません。しかし身体に異変を感じた時点でやめてください』といわれております。

うつ病から立ち直って社会復帰をなされたかた、もしくはうつ病をかかえながら就職活動を続けられていらっしゃる方の体験談、
キャリアカウンセラー等の方がいらっしゃいましたら、是非、アドバイスを頂けないでしょうか。

散文となりもうしわけありませんが、どなたか回答いただければ幸いです。宜しくお願い致します。
わたしは、仕事が長続きせず、最も長く続いたもので郵便配達の期間雇用社員(パートタイマー)の3年半です。

常に人間関係で躓きます。

自分がアスペルガー症候群ではないかと思い、精神科の受診と共に、『障害者就労移行支援施設』と言うところに、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)交付前に通い始めました。

同施設の説明は話すと長くなるので質問子様自身で調べて頂きたいのですが、わたしは質問子様は同施設が合うと思われます。他方、同施設も所謂当たり外れがあるのでじっくりお調べ下さい。

よろしければYahoo!メールを下されば相談に乗れると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN