派遣切りに遭い、ハローワークの融資を受けるのですが、多重債務の身であり、労金審査が心配です…同じ境遇の方見えますか?
就職安定資金融資制度ですかね?俺は融資されました 借りる額にもよると思うけど部屋借りる金等の23万だけかりました 多重債務も額によるんじゃないですか?百万前後以上だと任意整理とかしてないとだめってロウキンの人言ってました 自己破産も駄目だって
食品製造業の生産ラインに勤務している方・されていた方、教えて下さい。
イトコの奥さんが今度、務めることになりました。

イトコがリストラにあい、ハローワークで失業保険をもらうことになりました。
たぶん、しばらくは次の職業につけないと思います。
※自分がそんなことになるとは全然思っておらず、かなり精神的にダメダメになっていて、就職できないかも、と奥さんがなげいています。

そこで、子供の進学のこともあり、自動車で30分ほどの食品製造業の生産ラインに面接に行ってきました。
短大を出てから20年、一切仕事についたことがないので、
「資格いらず」「未経験者OK」で、スーパーのレジより、大丈夫かも、と思ったそうです。

そこで、「どんな感じ」か、調べてほしい、と聞かれました。
パソコンもやったことがないし、携帯電話をもっているけれど、
「メール」もしたことがない、という、おっとりした人です。

朝8時半から5時半くらいまでらしいんですが、もちろん工場によって違うでしょうけれど、雰囲気だけでも教えて下さい。

1.トイレ休憩とか、お昼しかとれないんですか?
2.工場内に食堂がない場合、みんなお弁当をもってきますか?
近くに食堂はありませんが、コンビニはあります。
3.通常、午前と午後の間の昼食以外に学校のように、15分休憩とか、そういうのありますか?
参考になるかな?

コンビニのお弁当の工場に居ました
社員とパートとアルバイトで少し違うので、パートで働く前提で書きます

入社が決まって、新人教育があります
衛生面とか社員規則とか1時間ほど講習会をして、工場見学をします
その日に制服とか書類とか貰って大体3時間位です

工場のタイムカードは工場内に入る時に打ちます

着替える時間とか身体洗浄時間は含まれないので、大体40分前に入らないと間に合いません

トイレは済ませないと休憩時間まで駄目です
此れは、工場によって違うようです
私がいた所はチーフの許可が無いとダメでした
時間問わず、トイレに行ったら時給15分引かれました←事務所の横にトイレが有るので長く居るとランプが点くらしい(と聞いた真偽不明)

トイレに行く場合、許可のハンコを貰って出て行くのですが、コッソリ行く人も結構いました←チエックは結構甘かった、別に罰則も無かったし

バンドエイドは青いのを貰います
遺物混入のクレーム対策です

自分が居た工場では、軽い知的障害者が居ました←障害者を雇うと、県だか国から援助金が出たらしい
その人達は、テープ貼りとか軽い作業をしてましたが、偶にラインの手伝いをしましたが、遅いのでオバさん達に文句の標的になってました

ライン作業は手早くしないと周りに迷惑がかかるので、、トロイ人は清掃的な作業についてました←結構苛めが有った

休憩時間は1時間取れます(作業6時間以上の人は)休憩室には商品にならないお弁当やおにぎりや運が良ければサンドイッチや豪華(?)なおかずセットが冷蔵庫に「お食べ下さい」って置いて有ります←寿司とか600円相当のお弁当とか有った
レンジも有って、工場内では飢える事はありませんw
もって帰れないですが、コッソリ持って帰る方も居ました
如何しても欲しい人は、社内販売所が有り、50~200円で買えます
此れは、ある時は有るけど、無い時は無いです

15分休憩は場所で違います
納豆とか菌を扱う所は休憩所が違い、隔離した休憩所で休みます
トイレ休憩と自動販売機でコーヒーを飲む事位しか出来ません

夜勤の人は30分休憩が出来ますが、着替えたり食事で時間が無くなるので、無菌室の休憩所で休んでます
タバコ吸う人は結構辛いみたいです

一番楽なのがゴミ関係の場所
体を洗浄しなくても良いし、時間になって清掃車が来たらゴミを入れて後は水で流して綺麗にすればいい
トイレも結構自由でした
ただ「まだ食べられるのに~~」って食品を捨てる罪悪感は嫌でしたね

人間関係はキツイかな・・オバちゃんが多いし、中国人が多かったな・・

無言を通して、一匹オオカミに徹すれば良いかも

夜勤は外国の人や時給稼ぎたい人が多いんで、人間関係考えたくない人はお勧めかもww

補足
夜勤の30分休憩は確か社員さんで8時間勤務以上の人で、パートアルバイトは無かったと思います
ライン作業は時間との闘いで、一つでも入れ忘れが有ると、廃棄になってしまうので必死です

自分はおっとりした性格だときちんと言いましょうw
楽な場所に配置してくれるかもしれません
ハローワーク認定日後の就職活動について
こんにちは!最初のハローワーク認定日に先日行って来たのですが今度は退職時の理由が自己都合なので給付をもらえるまで三ヶ月の待期期間があると言うのです。ということは次回の認定日は3ヶ月先でしょうか?(12月)認定日前にハローワークでの説明会があり行って来たのですが・・・。4週間に2回は最低窓口にいって就職相談して印鑑を押印してもらわないとその月の雇用保険が認定されないと聞きました。という事は次回の認定日までこれから3ヶ月分しかも4週間に2回計6個の押印を頂いて次回の認定日にそれを確認して頂くとことでしょうか?それではなく次回の認定日以降(3ヶ月間の待期後)そこから4週間で2回以上のハローワーク窓口にて相談後の押印が必要という事なのでしょうか?長くなってすいません。それと今はなかなか、ハローワークのパソコンで求職情報を探しても、気に入った仕事が無いため窓口に行って就職相談まで至らない事が多々あると思うのですがそういた事は就職活動をしたとして(就職相談とみなして)印鑑を押してもらえないのでしょうか?宜しくお願い致します。
求職活動については3ヶ月の給付制限期間中に3回以上です、4週に2回以上と言うのは給付が始まってからです。

尚、求職活動についてですが、求人検索をして自分の条件に合う仕事がなければ、相談窓口で他に貴方の条件に見合う仕事がないか聞いてみる事で求職活動として押印してもらえるでしょう。
社会保険加入について 質問です。
現在妊娠中で仕事を退職するので、旦那さんの社会保険に加入しようと思っています。

いづれは仕事をしようと思っていますので、離職票はハローワークに提出し失業給付の延長手続きをする予定です。

しかし、旦那さんの社会保険に入るためには会社に離職票を提出しないと入れないと言われました。

失業給付を受けるまでの間でも社会保険には入れないのでしょうか?

よろしくお願いします。
失業の給付金は、離職してから4年まで延長ができると思います。
私も含めママ友達6人ほど、出産後の子供が1歳に成長した頃に、
みんなでハローワークに行って給付金の手続きや、認定日に行っていましたよ。
私の場合は、7月のボーナス後に退職し、主人の社会保険に加入するつもりでしたが、私の所得が170万円で扶養範囲外になり加入することができず、
国民健康保険に切り替えました。
出産一時金も、国保からの請求になりましたよ。
年度が代わってからは、主人の社会保険に加入できました。
現在就活中の者です。

先週ハローワークの求人に応募しました。
そこは、まず履歴書と紹介状を
会社に送る必要があったので
4月12日にポストに投函しました。


郵便局の人に聞いて、80円切手でいいと言われたので
間違いはないはずです。

求人表には「書類到着後、3日程で連絡」
と書いてありました。

13日には書類が届いているはずなのですが、
もう6日経ってます…なのに連絡がきません…

「3日程」ということで
このくらいの遅れは当たり前なのですかね?(x_x;)
すごく焦ってます…

もう少し、連絡がくるのを待つべきでしょうか?
それともハローワークに電話してみるべきでしょうか?

すみません(;□;)!!
出来るだけ早く回答お願いしますm(__)m
結構よくあることです。
思ったより応募が多くて捌くのに時間がかかっているのでしょう。
心配であれば到着しているか確認を取ってもらった方がいいかもしれません。
不着の可能性もあるので…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN