面接を受けるにあたって友達との考え方に食い違いがあります。ご意見お願いします。
どちらも無職です。

友達は、とにかく履歴書を書いて面接を受けると言っています。数多くの企業をとりあえず受けてみようと思っているみたいです。業界研究や自己分析などはやらないそうです。面接を受けないと話が進まないから沢山履歴書を書いて面接を受けたいと言っていました。ハローワークや無料求人雑誌に掲載されている企業に片っ端からやるみたいです。ある程度は業種を絞るそうです。

自分の考えは何を聞かれてもいいように業界研究をして一社に時間をかけるべきだと思っています。数多く受けても業界研究をしないと話にならないと思っています。でも経験の無い業種を調べても無駄になるかなと思っています。友達の意見のように、落ちてもいいから、とりあえず面接だけでも受ける方がいいのでしょうか?

ご意見お願いします。
業界研究なしに面接の臨むのは、落としてくださいと言っているようなものです。事前に企業のホームページを見たかどうかは、受け答えで一発でわかります。見てきていなければ、その程度の意欲かと評価されて不採用になります。キャリアを問われる転職で業界研究もしないで臨むのは、はっきり言って愚かなことです。自分に自信があるのはわかりますが、それで採用してくれるほど世の中甘くありません。業種・職種を絞って、十分に研究して応募し面接に臨むというのが、大人の転職というものです。
パート事務員をして1年3ヶ月。初めて有給休暇を取ろうと申請しました。
ところが、社長から店長へ「有休届けを出させるとは何事だ!うちがパートには有休を使わせないのは知ってるだろ!今回は受理するが次回はないと伝えろ」と・・・
ハローワークの求人には有休有りと書いています。入社した時の雇用通知書にも6ヶ月継続勤務の場合10日有り、となっています。本店が他県にあり支店が3店あります。パートの有休分を支払う余裕がないので認めていないというのが理由らしく、違反していると周知しながらも現在まで暗黙の了解で誰も有休をとっていないのです。
このような会社は他にもたくさんあるのでしょうか?
この件で辞めようと思う私がわがままなんでしょうか?
>この件で辞めようと思う私がわがままなんでしょうか?

いいえ、わがままではありません。
法で認められている有休を「取らせない」会社が間違っているんです。
そんな職場にいてもいいことはないでしょう。
さっさと転職したほうがよいと思います。
転職についての質問です。
(神戸市 29歳 男 高卒 現在営業職です。)

障害者スポーツ器具や道具に携わる仕事がしたいのですが、なかなか手がかりが見つかりません。
神戸での就職先はあるのか? 給料はいくらなのか

ハローワークでも情報はないと言われました。
みなさんのお知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
自治体の出張所などで、
「 障害者生活ガイド 」とか
「 高齢者生活ガイド 」などが用意されて
いませんか?

本来は「障害者・高齢者」の生活をサポートする、
ガイドブックなのですが、無料で配布するためか、
私の自治体のガイドブックには、メーカーや取次ぎの
広告が掲載されており、広告を頼りに連絡が取れると
思います。

また、身近に「障害者」の知人がいれば、日常
使用している器具を見せてもらい、調べる手段もあります。
案外、知られていない業界なので、求人は
あるかもしれません。
僕は専門学校に通ってるのですが、先日バイトを探す為にハローワークに行きました。その時に見た求人に付いてなのですが、学歴の所に大卒以上などと書かれていました。
医者や薬剤師など大学に行かなければ取得出来ない様な技能などを要する職種なら分かりますが、高卒や専門学校卒業でも出来るような仕事なのに大卒と書かれていました。学歴で求人を制限するのは法律には触れないのでしょうか?(上記で述べた特別な場合を除きます)教えてください。
違法ではないです。
人は自由に会社を選択して仕事を選ぶ事もできますし、
企業も自由に採用する人を選べます。
雇用主には『採用の自由』と言う法律的原則があります。
男女雇用機会均等法によって男女の制限はダメということになってます。

採用する側も能力を判断する時に、
大学卒業というのは一つの目安になりますから仕方ないです。
もちろん学歴と仕事の能力は完全には比例しませんが、
個人個人をいちいち判断するのが面倒なので学歴で区切ったほうがラクですから。
今の時代大学進学率は50%を超えています。
2人に1人は大学卒業していますから、
わざわざ大卒未満の人を募集する必要もなくなってます。
それくらい今は買い手市場なんですね。
不景気な社会は厳しいですよね。
アルバイトの勤務時間で、わからないことがあります。
アルバイトの求人情報に書かれている勤務時間は、必ずしも時間全て勤めなければいけないということですか?
地方の、地元私立大学1年生です。
それも実家が大学の所在地よりもさらに田舎の、ローカル鉄道通いで帰りの駅からまた30分自転車をこぐ、田舎にあります。ですので時間の都合で19時以降働けません。
ですがハローワークで見る時間の都合が、満タンだと、とてもかみ合わないです。
ちょうど働ける時間だけ働いて、あとは帰るっていうのはできないでしょうか。
何にもわからなくてすいません……

あと、シフト制とはなんでしょうか。
全てとは限りません。

店によっては「残業が当たり前」の所もあれば「一応これだけ働いてもらう予定だけど、早く帰ってもらうこともある」と様々です。

そのお店に面接の問い合わせの電話をするときに、
「~~~という事情で19時までしか働けないのですが、そういうシフトの募集はされていますか?」
と聞いてみるといいですよ。
ダメな場合は
「ウチはもっと遅くまで働ける人希望だから」
と先方から断ってくるでしょう。
(貴方に不備があったわけではなく、条件が合わなかっただけですから、落ちこまないで下さい)

シフトとは「仕事の時間割」と考えればいいかと思います。
ただ、学校の授業のようにガチガチに固定されているわけではなく
パートAさん~平日の8時半から15時まで
バイトBさん~土日祝の9時から18時まで
バイトCさん~土日祝の10時からラストまで
・・・・・と応募者の状況によって様々です。

相手側のお店の仕事のピークが19時まで・・・という所なら、19時にまでのシフトでもOKと言ってくれるかもしれません
(ラストの雑用が目的のバイト探しなら断られるでしょうが)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN