雇用保険の受給要件に当てはまりませんでした
自己都合で12月末付で会社を退職したのですが、雇用保険の加入が11ヶ月しかなく、
12ヶ月に満たなかった為受給資格がありませんでした。
現在求職中であり、すぐに仕事が見つかればよいのですが、
そうはいかなかった場合にやはり生活費等の不安があります。
なんとか受給する事はできないでしょうか?
と言いますのも、ハローワークの職員さんが言うには、残業時間が45時間×連続した三ヶ月があれば
給与明細による証拠、職場で不当な扱いを受けた為に退職した場合は同僚の証言のある書面が
あれば、特定受給資格者に該当する為受給できるとのことでした。
上記には該当しないのですが、そういった例外が適用されるならば、他のやり方でなんとかならないものなのかと
思ったので質問させて頂きました。
ご回答頂けましたら嬉しく思います。宜しくお願いします。
>特定受給資格者に該当する為受給できるとのことでした。

要するに特定受給資格者に該当する方法ですよね。
既にハロワで相談したわけで、その時にそれ以外の事は言われなかったんですよね。
パワハラを受けたとか、実は退職勧奨(辞めてくれと言われた)受けたとか。
そういう事もないんですよね。
だったら無理です。
後1か月ほど働いて雇用保険に加入できたら期間がつながりますのでそちらを考えることです。
高2女子です
理系です

将来なにをしようか
まだ迷ってます


私の高校は中堅進学校
らしいです

化学 がとても好きなんですが
それだったら どの職業

が向いてますかね?
理系だからではなく興味が持てるかって方向でしらべてみては?世の中には自分の知らない職業がたくさんあるからね煜
ネットや本で今の時代解りやすくイロイロな職業を検索することができます。
18歳のハローワーク?やったかな
その職業に着くためにはどのような道があるとか、リアルな職場の意見をしると今までと違う角度から見れて参考になりますよ煜
楽しいことが職業になるってほんの一握りかもしれないけど、それが自分なら素敵ですね。
いまからでも遅く無いと思いますよ 先生や親、社会にでて働いてる人達が真剣に進路を考えなさいというのは自分達が言われてきたからじゃなく。本当に大事やと気づいたからアドバイスしたいんやとおもいます。
▽「離職率」についてです。ハローワークの求人に応募する時に、
求人窓口で、この会社の離職率が知りたいのですが、と言えば、
その会社に電話して聞いて貰えるのでしょうか?
またそんな事を職員に聞かせただけで、その会社の採用担当者から
嫌がられ不採用になる確率が高まるでしょうか?更に、単に「離職率」と言えば、3年後離職率の事を指すのでしょうか?あとどんな会社
(ここでは例えば軽作業の会社)でも離職率を計算しているのでしょうか?もう一つ、一般的に、離職率何%以上の会社を避けるべきなので
しょうか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので、教えて下さい。
ご回答宜しくお願い致します。
>どんな会社 (ここでは例えば軽作業の会社)でも離職率を計算しているのでしょうか?

していない。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN