医療職の方で、大学・専門学校卒業後に就活を始めた方はいますか?
医療職を目指している大学4年生です。まだ就職は決まっていません。
というのも、私はとある病院の就職試験を受けました。そこは、登録制のもので、欠員が出た場合にその登録者から
欠員分を補充するという形式のところです。
そのため、登録されたからと言っても全員が就職できるとは限らない病院です。(おそらくわかる人もいるかと思いますが)

今回、私は試験の結果、無事登録していただけることになりました。


もちろん、他の病院を受けることも可能です。でも、私の第一志望は登録してもらった病院系列であるので、
できれば、そこで就職できるまで連絡を待ちたいです。

そこで、学生のうちは就活をせずに、その病院系列からの連絡を待つことにしましたが、
卒業後に連絡がなければ、あきらめて他の病院で就職活動をする予定です。

ですが、やはり4月から就職活動というものがとても不安です。

卒業後の4月から就職活動を始めた方がいればと思い、質問させていただきました。

その際、苦労した点や、不利な点などあれば教えて下さい!
また就職情報などはどのように手に入れていたのかも教えて下さい。

よろしくお願いします。
医療職でも、職種によっては登録だけで、2,3年後にやっと欠員補充で働けるというパターンがあります。欠員がでない場合仕事はないわけですから、すぐ働けるのは困難かと思います。職種によっては、すぐ働ける場合もあります。(地方で異なるので、どの職種か?という質問には答えられません。)
ただ、それ一本だけで就活をやめてしまうのはもったいないと思います。欠員がでればいいのですが、4月から就活を始めなければならない場合、精神的な面は大丈夫ですか?同じ歳の子達はそれぞれ働いている中、おいてきぼり…。また、採用して人材がいるので、なかなか良い求人がないということです。

例えば、今回は別に病院を受け内定をいただき、経験を積んだのち、欠員が出た場合うつるというのはダメですか?

卒業後の就活の情報収集は、引き続き学校のキャルア課からの求人紹介とハローワークですかね。
悔いの残らない就活にしてください。
阿部官房長官が、公務員にフリーター、中高年を採用とすると発表しました。
しかし、全国で100人程度です。
これは単に、人気取り政策でしょうか。又は、
これを足掛りに採用枠が発展していくのでしょうか。
公務員を純減させようとしているときに、100人も採用枠を増やすのです。
英断だと思います。
競争があるのは仕方ないです。
優秀であるにもかかわらず、運と時代に恵まれずにチャンスがなかった中高年やニートやフリーターにとって目標になるのではないですか。
激しい競争が予想されるにもかかわらず、つける役職は下っ端のつまらない仕事です。
それでもよいと思い、職責を果たして頑張る決意があれば大いに結構なことだと思います。
私は以前から思っていたのですが、ハローワークは民間企業には求人の年齢制限を設けることやめて欲しいと言っておきながら、公務員には厳然たる年齢制限があるのは矛盾していておかしいと思っていました。
採用枠の拡大よりも、採用年齢の緩和の方を期待しています。
民間出身者の採用がすすんで、役人の「働かない奴」や「だめな奴」を公金で食べさせることがなくなることにつながればいいと思っています。
私は20歳の女ですが、現在 児童養護施設で働きたいと思っています。

やはり資格がないと無理なのでしょうか?

ちなみに、高卒です。

資格が必要ならば経済的事情から進学はできません

進学しなくても取得できるものがあれば教えて頂きたいです。

回答よろしくお願いします。
児童養護施設の職員として働くには、

・保育士
・児童指導員
・小学校教諭免許
・中学教諭免許
・高校教諭免許

・・・の5個のうち、どれか1つ以上が必要です。


☆児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、
今は、

・「職員募集!保育士資格・児童指導員任用資格・教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、
資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集

・「職員募集!資格は何もなくても、子育て経験のある方ならOKです!」といった、
経験者(→既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど)のアルバイト・パートの求人募集

が、出されることが多いですね。


→昔は、
「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、
制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集を出している場合もありました。

→しかし、

無資格のパートさん・バイトさんが、
泣きやまない子供さんを、泣きやませようとして、うつぶせ寝にしてしまい、

気がついた時には、子供さんが息をしてなくて、
すぐ救急車で病院に運んだのだが、すでに手遅れだった。

・・・といった、無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発し、
大騒ぎとなったことがありました。



→そのため、今は、職員の採用が厳重になり、厳しくなっていますので、

「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、

制限一切なしの求人募集を出しているところは、
今は、少ないですね・・・。



☆ハローワークなどへ行って、調べてくれば、わかると思いますが、

たしかに、「無資格可」という募集もあります。

→しかし、
「職員募集!資格は何もなくても、子育て経験のある方ならOKです!」といった、
経験者(→既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど)のアルバイト・パートの求人募集が多く、

「職員募集!しっかり指導しますので、資格は何もない&子育て経験もない独身の未婚者でも、OKです!」といった、
制限一切なしのアルバイト・パートの求人募集は、少ないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN