出産一時金と扶養についておしえてください。
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
実際に失業保険をもらうときは、夫の扶養ではだめだということはわかっていますが、延長する場合でも扶養に入っているとだめなのでしょうか?
出産一時金と扶養についておしえてください。
今年3月に退職します。
私は嘱託職員として1年契約で仕事をしています。そこでの仕事は3年間です。
3月には妊娠6ヶ月になります。
4月から主人の扶養になろうと思っています。
そこからの流れで間違っていたら教えて頂きたいと思います。
4月1日に夫の扶養になる。
4月1日から5月1日までに失業保険の延長手続きをする。
8月出産。
退職から6ヶ月以内の出産の為、現在の保健に一時金を申請する。
ということで大丈夫でしょうか?
夫の扶養に入っていても失業保険の延長の手続きはできるのでしょうか?
実際は妊娠で退職なのですが1年契約の為、離職票には妊娠の為という理由は書かれないと
思うのですが・・これは関係しますか?
それ以外でもいろいろアドバイスがあればよろしくお願いします。
実際に失業保険をもらうときは、夫の扶養ではだめだということはわかっていますが、延長する場合でも扶養に入っているとだめなのでしょうか?
一連の手続きの流れの順番に、ちょっと間違いがあります。
ご主人の扶養に入るためには、先に「受給延長」の手続きをして
「現状で働く気がない(働けない)」ということをはっきりさせる必要があります。
なので、退職の後、離職票が発行されたらすぐにハローワークに受給延長の手続きを行い
(会社は退職の翌日にならないとハローワークに離職票の発行手続きができないため
退職すると即離職票が自身の手元に来るわけではなく、1週間ぐらいかかります)
それからご主人の会社に扶養に入る申請をすることになります。
なので、退職の翌日から即扶養に入れて保険証が手元に来るわけではなく
「需給延長の手続きをモタモタして1日延ばしにしていると、いつまでも扶養に入れず
なかなか手元に自身の健康保険証が来ない」ことになりますから注意が必要です。
私が出産を理由に退職して扶養に入り、失業保険の延長手続きをしたときには
「ハローワークでの延長手続き後、会社に扶養に入る申請をするときには
添付書類として離職票原本と受給延長した書類を預けないと扶養に入れない(健康保険証が発行されない)」でした。
扶養に入る手続きをするときには
「現状で働く気がなく、積極的に扶養される意思がある」ことを示す必要があり
就職活動(失業給付金の支給)に必要な離職票等の書類は奥さんの手元に必要ないはず、という論理らしいので
もしかすると質問者さんも離職票や需給延長にかかわる書類を扶養申請の書類とともに提出しろ、といわれるかも。
これは出産後に落ち着いて「そろそろ失業給付を受けて就職活動をしよう」というときに
扶養から抜ける申請をし、健康保険証を返納すれば
引き換えで全ての書類が返ってきますので、心配はありませんが。
ご主人の扶養に入るためには、先に「受給延長」の手続きをして
「現状で働く気がない(働けない)」ということをはっきりさせる必要があります。
なので、退職の後、離職票が発行されたらすぐにハローワークに受給延長の手続きを行い
(会社は退職の翌日にならないとハローワークに離職票の発行手続きができないため
退職すると即離職票が自身の手元に来るわけではなく、1週間ぐらいかかります)
それからご主人の会社に扶養に入る申請をすることになります。
なので、退職の翌日から即扶養に入れて保険証が手元に来るわけではなく
「需給延長の手続きをモタモタして1日延ばしにしていると、いつまでも扶養に入れず
なかなか手元に自身の健康保険証が来ない」ことになりますから注意が必要です。
私が出産を理由に退職して扶養に入り、失業保険の延長手続きをしたときには
「ハローワークでの延長手続き後、会社に扶養に入る申請をするときには
添付書類として離職票原本と受給延長した書類を預けないと扶養に入れない(健康保険証が発行されない)」でした。
扶養に入る手続きをするときには
「現状で働く気がなく、積極的に扶養される意思がある」ことを示す必要があり
就職活動(失業給付金の支給)に必要な離職票等の書類は奥さんの手元に必要ないはず、という論理らしいので
もしかすると質問者さんも離職票や需給延長にかかわる書類を扶養申請の書類とともに提出しろ、といわれるかも。
これは出産後に落ち着いて「そろそろ失業給付を受けて就職活動をしよう」というときに
扶養から抜ける申請をし、健康保険証を返納すれば
引き換えで全ての書類が返ってきますので、心配はありませんが。
下記読んでどう思われますか?
これはブラック企業でしょうか?
普通でしょうか?
今の職場で、違う事業をかけもちして、同時にやっています。
残業代は出ません。ボーナスも特にあり
ません。成績に応じたインセンティブはありますが、バイトより少ないです。
厚生年金、
社会保険は入っています。
最近片方の売り上げがこれまでの倍くらいに上がりましたが、特にこれと言って給料にも反映されません。
ですがもっと正確にやれと詰められています。
件数は倍くらいになったけど取りかかれる時間やもらえるお金は前のままです。
時間がたりず、ふたつの部の仕事を同時並行したり休憩もロクに取れない状態です。残業も毎日2〜3時間は当たり前です。
休みは週一、隔週でもう一日
片方の部は私一人でほぼ全部対応してる感じで、客対応やクレーム処理などもほぼ一人でやっています。
最近売り上げが倍くらいになったのに、給料には反映されません。
ただ対応件数が増えてしんどさが増しただけでしたが、
もっと正確にやれと詰められます。
しんどいですが、誰にも相談できません。のでここを頼らせてもらいました。
みなさんのご意見頂きたいです。
これはブラック企業でしょうか?
普通でしょうか?
今の職場で、違う事業をかけもちして、同時にやっています。
残業代は出ません。ボーナスも特にあり
ません。成績に応じたインセンティブはありますが、バイトより少ないです。
厚生年金、
社会保険は入っています。
最近片方の売り上げがこれまでの倍くらいに上がりましたが、特にこれと言って給料にも反映されません。
ですがもっと正確にやれと詰められています。
件数は倍くらいになったけど取りかかれる時間やもらえるお金は前のままです。
時間がたりず、ふたつの部の仕事を同時並行したり休憩もロクに取れない状態です。残業も毎日2〜3時間は当たり前です。
休みは週一、隔週でもう一日
片方の部は私一人でほぼ全部対応してる感じで、客対応やクレーム処理などもほぼ一人でやっています。
最近売り上げが倍くらいになったのに、給料には反映されません。
ただ対応件数が増えてしんどさが増しただけでしたが、
もっと正確にやれと詰められます。
しんどいですが、誰にも相談できません。のでここを頼らせてもらいました。
みなさんのご意見頂きたいです。
労働基準法の範囲外をすべてブラックとするなら、日本の企業はある程度の割合でブラックになります。
まず労働契約が雇用なのかどうか。
契約社員・請負などという言葉を使い分けて労働基準法を無視する企業もあります。
時間外手当については労使協定で残業をさせるという取り決めをした点からスタートします。
あなたの職場では労使協定はされていますか?ないんじゃないですか?
そもそも残業の取り決めがないんだから時間外手当を払わない、という考えです。
もちろん違法です。
これを取り締まるのは労働基準監督署なんですが、警察が道路で道路交通法違反を頼まれもしないのにせっせと取り締まるのとはわけが違います。
また税務署のように、ある程度の規模の会社に不定期で「監査」という取り締まりみたいな調査をすることもありません。
取り締まりをする機関が実質稼働していない状態だと思ってください。
なので企業は平気で労働基準法違反をおかしています。
というより労働基準法違反という認識すら持ち合わせていないと思います。
それなのになんで従業員が辞めないのか。
それは辞めても次の職場が同じような待遇ならまだしも、もっとひどい職場の可能性も十分にあるからです。
じゃあ、労働基準監督署に訴えたらいいじゃないか!
と、簡単に考えるわけにはいきません。
労働基準監督署は労災事故についてはしつこいくらい追及しますが、待遇が悪い案件というだけではほとんど動きません。
一応話は聞いておきます、念のため会社の方に聞いてみます程度で終わりです。
税務署みたいに机の引き出しまで調べたり、関連先にまで連絡して調べるなどしません(というか人員不足でできないと思う)
さすがに待遇の悪すぎるブラック企業では辞める人が多くなります。
そうなるとハローワークにブラック企業の求人が多く掲載されることになります。
仕事を見つけたい人はブラックと知らずに働きだします。
働いてから、アレ?条件が書いてあったこととと全然違うぞ?という悪循環におちいります。
条件が違う事をハローワークに言っても無駄です。
労働実態を調べて権限をもって是正するという職務は彼らにはありませんし、あったとしてもやりません。
結婚相談所みたいなものです。
結婚した後に、紹介してもらったのはこんな人じゃないはずでは?と言われても責任は取りませんよね。
あなたがウチの会社はこういう点がブラックかどうかを、今さら考えるのではなく
辞めるか、続けるか、です。
あなた自身で決める事です。
まず労働契約が雇用なのかどうか。
契約社員・請負などという言葉を使い分けて労働基準法を無視する企業もあります。
時間外手当については労使協定で残業をさせるという取り決めをした点からスタートします。
あなたの職場では労使協定はされていますか?ないんじゃないですか?
そもそも残業の取り決めがないんだから時間外手当を払わない、という考えです。
もちろん違法です。
これを取り締まるのは労働基準監督署なんですが、警察が道路で道路交通法違反を頼まれもしないのにせっせと取り締まるのとはわけが違います。
また税務署のように、ある程度の規模の会社に不定期で「監査」という取り締まりみたいな調査をすることもありません。
取り締まりをする機関が実質稼働していない状態だと思ってください。
なので企業は平気で労働基準法違反をおかしています。
というより労働基準法違反という認識すら持ち合わせていないと思います。
それなのになんで従業員が辞めないのか。
それは辞めても次の職場が同じような待遇ならまだしも、もっとひどい職場の可能性も十分にあるからです。
じゃあ、労働基準監督署に訴えたらいいじゃないか!
と、簡単に考えるわけにはいきません。
労働基準監督署は労災事故についてはしつこいくらい追及しますが、待遇が悪い案件というだけではほとんど動きません。
一応話は聞いておきます、念のため会社の方に聞いてみます程度で終わりです。
税務署みたいに机の引き出しまで調べたり、関連先にまで連絡して調べるなどしません(というか人員不足でできないと思う)
さすがに待遇の悪すぎるブラック企業では辞める人が多くなります。
そうなるとハローワークにブラック企業の求人が多く掲載されることになります。
仕事を見つけたい人はブラックと知らずに働きだします。
働いてから、アレ?条件が書いてあったこととと全然違うぞ?という悪循環におちいります。
条件が違う事をハローワークに言っても無駄です。
労働実態を調べて権限をもって是正するという職務は彼らにはありませんし、あったとしてもやりません。
結婚相談所みたいなものです。
結婚した後に、紹介してもらったのはこんな人じゃないはずでは?と言われても責任は取りませんよね。
あなたがウチの会社はこういう点がブラックかどうかを、今さら考えるのではなく
辞めるか、続けるか、です。
あなた自身で決める事です。
2013年11月から三週間の入院をスタートとし、C型肝炎のインターフェロン治療(2014年2月から三剤併用療法へ変更)を受けています。インターフェロン注射後はどうしても発熱していたため有給休暇
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
消化後の疾病休暇を利用して副作用がひどい日は休暇を取りながら勤務しておりました。
が、やはり日に日に体内への薬剤蓄積量が増えるにつれ吐き気や不眠、倦怠感などの副作用がひどくなり、今年4月から週一の通院日を休暇とする条件での契約社員に雇用形態が変わりました。
ただ業務量は正社員の頃とさほど変わらず副作用での休暇や精神不安定な状態が日に日に増したため業務に支障を来たす可能性があり、そして営業マンとして外回りがあり体力的に勤務することが困難と判断し6月末にて自己都合退職することになりました。(ちなみに治療そのものは7月末までです。)
このような状況での退職の場合、失業保険の自己都合退職の待機期間はやはり適用されるのでしょうか?
会社の担当部署に確認しても分からないとのこと。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願い申し上げます。
>私のケースの場合、特定理由離職者となりえるかどうか、です。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
なりえるかと思います。「特定理由離職者とは」ということで検索したら、疾病も正当な理由となっていました。
ハローワークに電話若しくは窓口で相談してみるのが一番手っ取り早いかと思います。事務手続きは申請してから時間掛かりますからね。手続きする際に診断書が必要か不必要かも尋ねてみたほうがいいかもしれませんね。診断書もらうにも日にちが掛かることもありますから・・・
インターフェロン治療はあと1ヶ月というところでしょうか?投薬が終了しても薬が抜けるまで時間が掛かりますし、元の体力に戻るにもそれなりの時間が掛かるので無理なさらないようにしてくださいね。
関連する情報