派遣社員の育児休業給付金について


まもなく産休にはいる派遣社員です。
いままでの契約は
2011年10月から2014年1月まで
そののち派遣先が変わる際に
2014年2月3月は契約なし(その間特に扶養に切り替えたりはしていません)
2014年4月から2015年3月まで
となっており、3月13日が最終出勤日となります。
有給休暇があまっている(5日か6日間)ため14日以降に当てる予定です。
派遣の担当に、育休は問題なく取得できると言われましたが、育児休業給付金についてはハローワークが判断するからわからないと言われました。
就業期間中に有給休暇使用日含め賃金が支払われている日が11日以上あればもらえると認識していたのですが、誤認識なのでしょうか?
産前産後休業期間用の労働条件通知書はもらいました。
詳しいかた教えてください。
>2014年4月から2015年3月までとなっており、3月13日が最終出勤日となります。

3月14日以降は契約更新しないのですか?
育児休業終了日において在職していることが育児休業給付金の支給要件ですが。

>就業期間中に有給休暇使用日含め賃金が支払われている日が11日以上あればもらえると認識していたのですが、誤認識なのでしょうか?

その認識であっています。
詳しくは「育児休業開始日(産後57日目)において、過去2年内に賃金支払基礎日数(就労日数及び有休)が11日以上ある月が12カ月あること」です。

>産前産後休業期間用の労働条件通知書はもらいました。

退職ではなく休職扱いということですか?
であれば、上記要件を満たせば育児休業給付金を受給することはできます。
会社でリストラが始まり、整理解雇を告げられました。会社に人事部門がなく、不馴れな総務社員から退職届けを提出するように言われました。会社都合の場合は会社からの辞令ですよね。届けだす必要があるのでしょうか
自分で退職届を書くと不利になります。自己都合退職と見なされ、失業保険は3ヶ月待機になります。
後で覆すのも大変ですので、「会社から整理解雇を伝え自分から辞める事を言い出した訳では無いので退職届は書きません。」整理解雇の辞令を下さい。と言ってみては如何でしょうか。
居合刀や模造刀などを製作する工房(会社)に就職するには何か資格は必要でしょうか?また、どのようにすれば就職できるのでしょうか?また、労働条件などはどの様になっているのでしょうか?
小さい頃から日本刀が好きで、物を作るのも好きなので、可能なら日本刀に関係する職業につきければと思っています。が、刀匠になるには色々と無理があるので、他の職業を考えたところ、居合刀などを製作する工房を思いつきました。

以前、自分が居合刀を購入するときや、換え鞘を拵えていただくときに電話でいろいろと質問をさせていただいたのですが、どの工房の方も丁寧かつ親身に相談に乗ってくださって、素人の私にも大変わかりやすかったことが印象的でした。
電話したどこの業者さんでも、自社工房をお持ちで、担当してくださった事務方さんが職人さんとの連絡役となってくださったり、時には職人さんと直接電話を繋いでくださったり、「今、ちょっと出てるので自分で分かることでしたら。」と、頼もしく相談に乗ってくださったりと、事務方さんも含め、業務に携わるみなさんが専門的な知識をお持ちで、とても感動いたしました。

居合刀の製作に直接関わることが出来なくても、事務の仕事でも居合刀や模造刀を制作する工房(会社)で働くにはどうすればいいのかWebを検索してみると、居合刀を販売・製作している工房(会社)はいくつも見つかるのですが、求人や会社概要などはほとんど見つかりません。Web販売を主になさっている所もありました。本社?がマンションの一室ほどの小規模で、工房は別の場所にあるようです。
出来れば近畿圏内で見つかればいいのですが、別の地域(岐阜県関市など)でも構いません。



たくさん書いてしまいましたが、質問したい点は

・居合刀等の制作工房(会社)で働くのに必要な資格の有無。
(特に製作する側の資格。)
・賃金・就労時間・休日などの労働条件
・就職可能な地域・会社


一項目でも結構ですので、ご存知の方お教えいただければ幸いです。
ネットで ハローワークの求人検索で “刀”“日本刀”で検索してみたらいいと思います。

なければ、業者に直接電話すればいいと思います。
少人数でやっていると思いますので難しいかもしれません。
しかし聞いてみるのと聞いてみないのとでは人生全体でみれば雲泥の差になると思います。
ダメでも、あなたに損害はありませんし、勉強になると思います。

「聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥 」ともいいますし。

必要な資格は仕入れやら配達やらで 自動車免許くらい。特別な資格はいらないというか無いでしょう。
資格は無くても、製造業での就業経験があるといいと思います。
労働条件は会社によって違うでしょう。
就職可能な地域、 製作ですと岐阜県以外では聞いたことないです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN