1年契約の保育園のパートを3月でクビになりました。離職票が本日届き見てすこしビックリした部分があるので意見を聞かせて下さい。

今まで3年間契約しており、今年1月に4月からの就労証明書も書いてもらっていました。契約の継続も今まで早ければ、1月頃には来年もお願いしますみたいな感じで契約してきましたのでまさか3月になってクビになるとは思いもしていませんでした。
理由は子どもが来年は少なく職員が余るので辞めて下さいといわれました。
そこで離職票の離職理由欄に2点納得いかない箇所がありました。その2点について教えてください

労働者から契約の更新の希望に関する申し出はなかった にマルがされている
労働契約期間満了による離職にのみチェックが有り、具体的事情記載欄という箇所にも労働契約期間満了による離職のみの記載。

に関してですが、児童数減少で契約を切られそれに応じただけで、契約延長を希望しているから就労証明書も書いてもらった訳で、今回の児童数減少の理由で離職の場合は、契約の更新を希望する旨の申し出があったにマルをしないとハローワークの判断であちらに良いようにしかならないと感じました

これに関しては一応離職票の喪失原因は事業主の都合による離職となっているんですが、具体的事情記載欄に児童数減少の為的な記載が無く、この理由が全く離職票にて触れられて無いのでハローワークの職員からしたら何処が会社都合と思われる気がします。こんな記入の仕方をされれば、私的には解雇にチェックがあり、理由も解雇の欄のその他に児童数減少の為会社都合で解雇しましたとあってもおかしくないと思っています
この事を電話をして変更を求めようと考えています。

長くなりましたが意見やおかしな点がありましたら教えてください。宜しくお願い致します
1.事業主の都合・人員削減による契約の中途解約です。
2.1年契約を3回繰り返し、さらに今年1月に4月以降の就労に関する証明書を本人に交付しているのですから、当然契約更新 について同意があったのは明らかです。
3.その同意が、児童数の減少という労働者・本人の裁量では何ともしがたい理由により解約されたわけですから、事業主都合 のの解雇相当です。
4.ご本人は、ハローワークの窓口で異議申し立てをすることです。そのさい、事前に離職票の本人記載欄に、意義ありとして
児童数減により中途解約の通知を受けたことを記載しておくとよいです。
5.ご本人がこの解雇に納得せず、継続雇用を主張することも可能です。
すなわち、整理解雇の4要件について本人に満たされているかどうかを争うことになります。
6.ただ、ご本人が、離職理由のみに疑問を感じているようであれば、この点はあまり触れないほうがよいでしよう。
30歳女、現在アルバイト、人生設計に失敗しています。就職について
上京して10年になります。写真の専門学校を卒業後、カメラマンを目指しましたが、断念しました。1年程の派遣社員やアルバイトなどを繰り返して、違う分野での就職を考えて来ましたが、結果をだせないまま5年が経過してしまいました。そのため20代後半〜現在まで、経歴と言えるような職についていません。これから生きて行くにあたって、可能ならば少しでも自分のやりたいことを仕事にしたいという思いがまだありますが、そのような仕事に応募しても、履歴書の書類選考の時点で落ちてしまいます。資格なども特になく、日に日に時間だけが過ぎて行ってしまうことに焦りを感じています。
少しでも人生を立て直して行くにはどうすれば良いでしょうか?
アドバイスをお願いします。
厳しいというのはわかっているのですが、できればクリエイティブの分野の業種で働きたいです。でも、こんな経歴の自分がやらせてもらえる仕事があるのか、あったとしてどういうことから積み上げていっていいのかすらわかりません。どうかご意見をお聞かせ下さい。フリーターのまま35歳になるのだけは回避したいです。
よろしくお願いします。
本当に危機感があるなら、なりふり構わず職探しすると思います。まだ、好きなことを仕事にしたいと選り好みしている辺り、言ってるほど危機感はない気がします。
キャリアのない三十路女子がその道で就職するのは厳しいと思います。採用する側からしてみたら、採用しても結婚、出産で休んだり辞めたりする可能性がある適齢期の女性より、若い女性を採りたいです。体力仕事なら、なおさらですし、女性より男性を採りたいと思うのが普通だと思います。
業界にこだわらず、視野を広げてはいかがですか?写真を撮る仕事は、カメラマンだけじゃありません。新聞記者だって自分で写真を撮ったりしますよ?
カメラマンにどうしてもこだわるなら、キャリアの立て直しは諦めて、チャンスを狙うしかないのではないでしょうか。

================
補足を拝見しました。

ほかの方もいわれているように、まずは定職につくことが足がかりになるのではないでしょうか。
見栄を捨てて、まずは定職について、生活の土台を築かないことには、夢に向かっていくのは難しいと思います。

私も、数年前に別業界に転職しましたが、正社員で仕事をしながら、残業しないように仕事をこなし、仕事の後専門学校に通い、平日にやむを得ず欠席した授業を土日に振り替え、学校に行きました。
授業の予習復習は、往復の通勤電車の中と土日の自習で、その時は睡眠時間も削ったし、自由な時間は一切ありませんでした。
会社には一切言っていなかったので、仕事は普通に振られるし、先輩方から飲み会等に誘われても理由がいえないので断れないしで、当時はかなり大変でしたが、それでも、「今、自分は定職についているから、今年失敗しても来年も(学費は出せるし)勉強できる。生活には困らない」というバックグラウンドは、精神的にもかなり支えになっていたと思います。
まったく違う業界への転職でしたが、前の仕事での経験は、今も生きていると思います。
一見、無駄に見えそうですが、「回り道」することが必ず無駄であるとも限りません。
急いでます!ハローワークの求人の事で質問です!!
さっき自宅のパソコンでハローワークのサイトから
求人情報を見ていて応募したいと思い、
『直接応募する』のボタンをクリックして印刷して
事業所に直接電話したところ、
社長が電話にでて
『本日は会社が休みで担当がいないので
月曜日にかけてください。』と、おっしゃったので
お詫びして電話を切りました。
ちなみに応募する際の注意には
土日以外など指定はされてませんでした。

でも、ハローワークに出向いて紹介してもらえれば
会社がお休みであろうと
紹介担当の方は話を取り付けてくださるのでしょうか?

『私が応募した会社』によらず一般的にはどうなのでしょうか?
あと、応募する曜日が決まっていたら
いくらハローワーク担当者でも会社に電話はしないのでしょうか?

ハローワークまで遠いし、明日はお休みなので回答によっては
すぐに出向きたいと思ってます。

このくらい自分で考えろ的な質問でごめんなさい。
アドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
会社が休みで採用担当者が不在であれば
ハローワークの担当者が電話しても会社側は取り合ってくれません。
応募する際の注意事項には土・日は休みです等
そこまで詳しく記載されてる会社はありませんよ。
一般的に土・日はどこの企業も休みなので平日に連絡したほうがいいです。
応募する際の流れは、まず求人票をハローワークに持って行き
ハローワークの方が会社に電話をして面接日の打ち合わせ等をします。
これは何処のハローワークでも同じですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN